独自のPython実装「Pyston 2.1」リリース
2021年1月29日(金)
Python実装「Pyston 2.1」が1月21日(現地時間)、リリースされた。
「Pyston」は、Dropbox社によって開発された、LLVMのJITをベースとした独自のPython実装。より高い拡張性を目指して開発されている。Dropboxでは、自社製品において高いパフォーマンスでPythonを利用するためにPystonを独自に開発した。
「Pyston 2.1」はLLVMをベースとしており、これによってLLVMの最適化機能やJITのメリットを生かしつつ、Pythonを利用したアプリケーション開発ができる。
今回公開された「Pyston 2.1」はメンテナンスリリースとなっており、不具合の修正が主となっている。また、同バージョンでは「Ubuntu 16.04」パッケージ、そのほか複数のLinuxディストリビューションで利用できるポータブルリリースも利用できるようになった。
「Pyston 2.1」は、GitHubで公開されている(なお、Pyston 2以降、バイナリのみの公開となっている)。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
Blogによる記事
その他のニュース
- 2025/4/25 オープンソースのエミュレーター「QEMU 10.0」リリース
- 2025/4/23 Linuxディストリビューション「OpenMandriva Lx 6.0(Rock)」リリース
- 2025/4/23 「Wine 10.6.0」リリース
- 2025/4/23 「MySQL 9.3」リリース
- 2025/4/22 Linuxカーネル「Linux 6.14.3/6.13.12/6.12.24」リリース、「6.13系列」はサポート終了へ
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- Python実装「Pyston 0.5.0」リリース
- 高いパフォーマンスを目指した独自のPython実装「Pyston 2.2」リリース
- 「Ubuntu 21.10(Impish Indri)」リリース
- UbuntuベースのLinuxディストリビューション「Bodhi Linux 4.0」リリース
- 「Ubuntu 19.10(Eoan Ermine)」リリース
- 「Ubuntu 24.10(Oracular Oriole)」リリース
- CloudLinux、CentOS代替を目指す「AlmaLinux OS 8.4」リリース
- CloudLinux、CentOS代替を目指す「AlmaLinux OS 8.5」リリース
- CloudLinux、CentOS代替を目指す「AlmaLinux」のベータ版リリース
- 「Ubuntu 25.04(Plucky Puffin)」リリース