「AIの未来は自動化にある」と語るDataRobotのCEO
人工知能のベンチャーであるDataRobotが、同社初のカンファレンス「DataRobot AI Experience Tokyo 2017」を2017年11月9日に都内にて開催。CEOやデータサイエンティスト、同社の顧客などが登壇し、人工知能の未来やDataRobotのユースケースなどについてセッションを行った。この記事ではDataRobotのCEOによるプレゼンテーション、同社チーフデータサイエンティストであるシバタアキラ氏のプレゼンテーションなどを紹介する。
最初に登壇したのは、DataRobotのCEOであるJeremy Achin氏だ。
Achin氏は、まず電気自動車メーカーテスラのイーロン・マスク氏のコメント「企業が人工知能を活用するかしないかで、その企業の将来が決まる」を紹介し、「ビジネスの中に人工知能を組み込むことが、すべての企業にとって必要である」と語った。
そして昨今の人工知能ブームについて「人工知能」「機械学習」「深層学習」「データサイエンス」などの用語の使われ方が間違っていると指摘した。つまり大きく人工知能の枠の中に機械学習と深層学習があるという説明よりも、機械学習と深層学習についてはタスクによって使い分けるべきであるという説明を紹介した。以下に示したスライドでは、ルールベースのシステムも解説されており、過去の人工知能ブームの時にもてはやされたルールベースのエキスパートシステムもまだ利用分野がある、ということをほのめかしていたのかもしれない。
そしてオライリーのAI Conferenceでも絶大な人気であったトップデータサイエンティストで、Stanfordで人工知能に関わり、GoogleやBaiduでも人工知能のプロジェクトをリードしたアンドリュー・エン氏のコメントを紹介。ここではAchin氏が尊敬するエン氏のコメントを借りて、現状の人工知能に関する見解を述べたということだろう。
特に興味深かったのは「現時点で人工知能によって得られる価値の95%は深層学習ではない教師ありの機械学習」であるという部分と、最後の「コグニティブ・コンピューティングはIBMによるマーケティングであり、この言葉を使う人は信頼できない」という部分だ。
特にIBMのコグニティブ・コンピューティングについてはAI Conferenceでもほぼスルーされていたように、人工知能の専門家界隈ではIBMのマーケティングとしか見られていないということが浮き彫りになった一幕であった。
またここ数年で持ち上げられるようになったデータサイエンティストについても、ビジネスの知識、コードを書く能力、統計に関する知識と理解が求められることから「実際にデータサイエンティストという肩書が付いていても使えない人材が多い」ことを指摘。以下のスライドでは青い字で書かれた部分、すなわち「コードを書く能力」が現在のデータサイエンティストには圧倒的に不足していると強調した。
そこから、将来に渡るデータサイエンティストの不足という事態を解消するために、DataRobotを作ったと解説した。Achin氏が強調したデータサイエンティストがコードを書く部分を、DataRobotが自動化するというのが同社のミッションであるというわけだ。
そしてこれからの人工知能を実現するためにどのような競争相手がいるのか? に関しては、Amazon、Google、Microsoft、Facebook、Appleなどを挙げ、どの企業も人工知能は副業であり、エンタープライズ向けの人工知能を実現できるのはDataRobotだけだと語った。
最後にAchin氏は、ソフトバンクの孫正義氏に向けたオープンレターを紹介した。これは「DataRobotには大きな計画がある、そのためには助けが必要」というスライドに続いて語られた内容だ。ソフトバンクのように巨大であるにも関わらず、ベンチャーのように迅速な意思決定ができる企業に対し、DataRobotが大いなる尊敬の念を抱いているということを見せた瞬間であった。
Achin氏のプレゼンテーションに続いて、Accentureの工藤卓哉氏によるプレゼンテーション、さらにDataRobotのユーザーである大阪ガスの河本薫氏による事例紹介、そしてチーフデータサイエンティストであるシバタアキラ氏によるDataRobotの紹介とデモが行われた。
大阪ガスの事例は故障診断、異常検知、故障予知、異常監視などに人工知能を活用しているというものだった。ここでは故障診断と故障予知に、DataRobotを利用しているという。Achin氏のプレゼンテーションで「ルールベースシステムもまだ使いようがある」というような内容があったのは、大阪ガスに対する配慮だったのかもしれない。
最後に登場したシバタアキラ氏は、実際にデモンストレーションを行いながらDataRobotの概要を紹介した。特にKaggle(投稿されたデータに対する最適モデルを競い合うサイト)で上位に入るような世界トップのデータサイエンティストが日々開発する新しいモデルが、Workerという形ですぐに試せることを強調し、「人工知能の民主化」を掲げるDataRobotの最も得意とする場面を解説した。
また最新バージョンである4.0の概要についても紹介された。ここでも常に開発が進み、進化していることが強調されている。
DataRobotは、世界中の人工知能の専門家が作る様々なモデルを簡単な操作で実行できる部分が特徴であり、いわゆる「モデル」の性能を競い合っている他社とは違うことを強調したプレゼンテーションであった。GUIからの実行だけではなく、既存システムに組み込むことができるコードも生成できる辺りが最大の差別化だろう。
ちなみに2017年3月には、日本法人にもインタビューを行っている。以下の記事を参考にされたい。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 感情を数値化するAffectivaとSparkで動くBigDL
- GEから独立したGenpactが人工知能に対する取り組みを紹介
- Boxが年次カンファレンスBowWorksでパートナーとの連携を強調
- コグニティブ・コンピューティングがIoTに与える圧倒的影響とは
- Red Hat Summit 2024、Red HatのAI戦略を読み解く
- AIは究極の悪になりえるか? Tim O'Reillyの答えは?
- Civo Navigate North Amecira 2024、データセンターの廃熱を使う分散HPCのDeep Greenを紹介
- イスラエルのハイエンドストレージベンダーINFINIDAT、日本での積極的な展開を発表
- Pivotalの強みはビッグデータ分析とアジャイル開発のタイトな連携
- 「データ統合の妨げはテクノロジーよりもカルチャー」CDOが語るTamrのビジネス