SysMLを利用可能なモデリング・ツール「Enterprise Architect」

2010年9月15日(水)
河野 岳史

今回(第2回)は、モデリングの手段としてSysMLを使うことのメリットを、モデリング・ツールの機能解説を通じて探ります。説明上、SysMLを利用可能なモデリング・ツールとして、オーストラリアのSparx Systemsが開発した「Enterprise Architect」を使います。

SysMLを利用可能なモデリング・ツール

Enterprise Architectについて、簡単に紹介しておきます。同ソフトは、UMLのモデリング・ツールとして名前が知られています(UML 2.3に準拠)。このうえで、本記事のテーマであるSysMLや、ビジネスモデリングで使われるBPMN(Business Process Modeling Notation)を用いたモデリングが可能です。

第1回で説明したように、SysMLは「UMLをできるだけ流用する」というコンセプトで定義されたモデリング記法です。そもそも、UML用のモデリング・ツールと相性が良いと言えます。このため、UMLモデリング・ツールのいくつかは、SysMLを利用できるようになっています。

特に、Enterprise Architectを開発したSparx Systemsは、SysMLの仕様を策定するOMG(Object Management Group)のメンバーとして、仕様の策定段階からSysMLに関与しています。こうした経緯もあり、かなり早い時期にSysMLに準拠しました。現在ではSysML 1.1に準拠しており、同バージョンで定義されている9つの図のすべてを作成できます。

Enterprise Architectでは、UMLのモデリング用に提供している数々の機能を、そのままSysMLのモデリングに利用できます。例えば、Wordで参照可能なドキュメントを生成する機能、HTML形式のドキュメントを生成する機能、モデル内の条件検索機能、アクセス権限管理やバージョン管理などのチーム開発で役立つ機能、などを利用できます。

選択肢の入力補完でモデリングの敷居を下げる

ここでは、Enterprise Architectにおける特徴的な機能の例として、「クイックリンク」機能を紹介します。

SysMLを使って実際にモデリングを行うやり方を考えてみます。このときに障壁になるのは、要求される事前知識の量です。具体的には、SysMLで定義された数多くの要素と、その要素間の接続(関係)の名前や意味を、事前にすべて覚えておかなければなりません。

なぜなら、実際のモデリング作業では、モデリング・ツールが提供する「ツールボックス」から、自分が作成したい要素や接続を選択し、配置する必要があるからです。ツールボックスに含まれる要素や接続の意味と位置付けを理解していなければ、何を利用すればよいのか分からず、そもそも選択することができません。

クイックリンク機能を使うと、この問題を解決できます。例えば、「要求(Requirement)要素からブロック(Block)要素に対して関係を定義する」というケースを考えます。Enterprise Architectでは、単に、要求要素からブロック要素に向けて、クイックリンク機能を示すアイコンをドラッグするだけで済みます。

クイックリンク機能を示すアイコンをドラッグすると、対象の要素間に定義可能な接続の種類だけをツールが自動的に抽出し、選択肢として表示します。SysMLで定義されているすべての候補から対象を選択する必要はありません。そのときに利用可能な接続の種類から選択するだけでよいのです。

仮にSysMLの仕様を理解できていなかったとしても、表示される選択肢について調べるだけでよいので、特にSysMLを使い始めたばかりの初期段階などでは好都合です。結果として、よく利用する要素や接続の意味から順に、徐々に覚えていくことができます。

図1: クイックリンク機能。利用可能な接続だけが選択肢に表示される

クイックリンク機能の目的は、モデリング作業の効率化です。SysML(の要素間)で利用できるだけでなく、UML(の要素間)でも利用できます。SysMLとUMLに共通する、ユースケース図やアクティビティ図の作成にも活用できます。

このように、ツールを利用することで、効率的にモデリングを行えるようになります。SysMLの場合、ツールによって効率が良くなる場面が、ほかにもいろいろとあります。次のページからは、こうしたケースを紹介します。

スパークスシステムズ ジャパン株式会社

スパークスシステムズ ジャパン株式会社の代表取締役。オーストラリア製のUMLモデリングツール「Enterprise Architect」を日本市場に向けて販売するほか、要求管理ツール「RaQuest」、ソフトウェア資産の再利用支援ツール「ARCSeeker」を自社開発し、世界中に販売している。
http://www.sparxsystems.jp/

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています