連載 :
  

デスクトップ仮想化(VDI)とシンクライアントはどう違う?

2014年3月5日(水)

画面転送型には3つの実装方式がある

 次に、画面転送型の3つのタイプについてご紹介しましょう。

サーバーベース方式

図3-1:サーバーベース方式

 サーバーにアプリケーションをインストールし、複数のユーザーで共同利用します。アプリケーションが、マルチユーザーアクセスに対応している必要があります。幸い、一般ユーザー向けアプリケーションの多くは、Microsoft Officeを含めて共同利用が可能です。CPUやメモリーを共有しているので、利用者の誰かが重い処理を動かすと、同時アクセスしている他の利用者にも影響を与えてしまいます。

ブレードPC方式

図3-3:ブレードPC方式

 ブレードPC方式は、それぞれのユーザーに「ブレードPC」と呼ぶ物理PCを割り当てる方式です。利用者は、自らに紐づけられたブレードPCをネットワーク経由で操作します。1人のユーザーが、CPUやメモリーを独占できるので、アプリケーションの制約や、他の利用者の影響を免れられます。ただし、基本的にユーザーの分だけ、ブレードPCを用意する必要があるため、コストがかかります。

VDI方式

図3-3:VDI方式

 サーバーベース方式とブレードPC方式のメリットを兼ね備えるのがVDIです。ブレードPC方式と同様、ユーザー単位でPCを用意します。ただし、割り当てるのは仮想マシンです。1台の物理サーバーに複数台の仮想マシンを集約できますから、ハードウェアコストがブレードPCほど大きくありません。アプリケーションが制限されることも、他ユーザーの影響を受けることもありません。

 画面転送型の3つのタイプのうち、現在主流となっているのはVDI方式です。市場環境の変化、新たなニーズの対応、ITインフラの仮想環境へのシフトなどの要素が、VDIの採用を後押ししています。ただ、初期投資コストの観点では、サーバーベース方式がVDIに勝ります。コスト抑制のために、サーバーベース方式と、VDI方式をハイブリッド導入する企業も一定数存在します。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています