連載 :
  

デスクトップ仮想化(VDI)とシンクライアントはどう違う?

2014年3月5日(水)

 VDI(Virtual Desktop Infrastructure)を解説するにあたって、まず第1回では「シンクライアント」と呼ぶ処理方式を説明します。なぜなら、VDIはシンクライアントの実装方式の1つだからです。シンクライアントとは何か、VDI以外にどんな方式があるのかを理解すると、VDIの本質がよくわかります。

 シンクライアントは、プログラムの実行や、データの保存といった機能をクライアント端末から切り離し、サーバーに集中させるアーキテクチャのことです。シン(thin)は「薄い・細い」を表す英単語。PCなどと比較して、機能を削ぎ落したクライアントという意味です。シンクライアントと対比して、PCをファットクライアント(fat client)と呼ぶこともあります。

シンクライアントには2つのタイプがある

 シンクライアントにはいくつかの実装方式があります。まず、「ネットワークブート型」と「画面転送型」の2タイプに分類できます。さらに、画面転送型は、「サーバーベース方式」「ブレードPC方式」「VDI(Virtual Desktop Infrastructure)方式」3つのタイプに分類できます。まず、ネットワークブート型とサーバーベース型の違いを説明しましょう。

図1:シンクライアントの主な実装方式

ネットワークブート型シンクライアント

 文字通り、ネットワークブートの仕組みを利用した方式です。サーバーに保存したイメージファイルを、端末がネットワーク経由でダウンロードして、OSやアプリケーションを実行します。端末のCPUとメモリーを使うため、利用している感覚は通常のPCと変わりません。周辺デバイスも利用できます。WindowsだけでなくLinuxにも対応が可能です。複数のユーザーで共同利用できます。

 欠点は、起動のたびにネットワークに大量のトラフィックが流れる点です。高速なネットワークを用意しないと、起動に時間がかかってしまいます。会社の外などからアクセスするような構成には向きません。大学などの教育機関が、教室の端末をネットワークブート型にしているケースはよくあります。イメージファイルを複数用意して、授業に合わせてOSやアプリケーションを切り替えるためです。

画面転送型シンクライアント

 画面転送型は、OSやアプリケーションをサーバー側で実行し、画面出力を端末に転送する方式です。サーバーと端末は、画面情報と操作情報だけをやり取りします。画面情報はイメージファイルに比べれば圧倒的にサイズが小さいので、外出先からリモートアクセスするような使い方も可能です。図1は、両者の違いをまとめたものです。

図2:通常のPCとシンクライアントの違い

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています