現場が求めるOSS管理ツールとは?
どんなプロジェクト管理ツールを使うか
「プロジェクトの管理」を目的としたオープンソースソフトウエア(OSS)が、数多く登場しています。プロジェクトを成功させるために、これらのツールを「道具」として効果的に利用でき、そして実際にプロジェクトを効率化できれば、プロジェクトに直接かかわる人々(ステークホルダ)だけでなく、IT業界全体としてもメリットのあることでしょう。
最近のIT業界、特にソフトウエア開発のプロジェクトでは、まだまだデスマーチが繰り広げられているのが現実で、限られた期間で開発プロジェクトを予定通り完遂することは、相変わらず難しいことであるというのが実感です。そこで、プロジェクトを成功させるためには、失敗する原因をいかに排除していくかということを考えていく必要があります。
図1に示すように、プロジェクトの成功を支える要素としては、いくつか重要なものがあります。これらの要素が十分に考慮されていない場合には、プロジェクトが失敗するリスクが高まることは、開発プロジェクトに携わっている人であれば容易に想像できるでしょう。すなわち、これらの要素が失敗の原因とならないようにコントロールしていくことが、プロジェクトを成功させるためのカギともなってくるわけです。
本連載では、図1の要素の1つである「道具(ツール)」に焦点をあてます。数あるオープンソースのプロジェクト管理ツールの中から主要なものをピックアップし、それらが現実のプロジェクトの中でどのように適用できるか、あるいはどのように適用すべきか、といった視点で調べていきます。
オープンソースプロジェクト管理ツールの動向
プロジェクト管理に関連するオープンソースツールを探してみると、国産のものを含めて相当な数のツールが世間に出回っていることが分かります。
代表的なツールの名称を列挙してみると、「activeCollab」「BugTracker.NET」「Bugzilla」「dotProject」「EmForge」「GanttProject」「KPlato」「lGantt」「Lighthouse」「Mantis」「Open Workbench」「OpenProj」「OpenTask」「ProjectKeeper」「Redmine」「Scarab」「TaskBlocks」「TaskJuggler」「Trac」「XPlanner」「]project open[」「影舞」などが挙げられます。
しかし、プロジェクト管理ツールと一口にいっても、それぞれのツールが目的としていることや実現できることはさまざまです。従って、どれか優れたツールが1つあれば、どんなプロジェクトでも成功するというものではありません。
ソフトウェアの開発においては、オオカミ男を撃退するための「銀の弾丸」に相当するソリューションなどはない、といわれます。しかも筆者の経験では、間違った弾丸を撃ち込んでしまうと、オオカミ男(プロジェクトの問題)はひるむどころかますます凶暴化、巨大化(非効率化、混乱、問題の拡大)してしまうということもあるのです。
よって、プロジェクトでの問題解決あるいは問題の発生予防に役立てるためには、少なくともプロジェクトが必要としている部分に効果のある弾丸(ツール)を選んで導入しなければならないのです。
では、適切にツールを導入し活用するためには、どうしたらよいでしょうか。やはり弾丸(ツール)がそれぞれどういった効果をもたらすか、また標的(プロジェクト側のニーズ)が何であるのか、という2点を明らかにして、ツールがニーズにフィットするかどうかを判断する必要があるでしょう。
それでは、次にプロジェクト側からのニーズとはどんなものがあるのか、またそれをどのようなツールが支えようとしているのか調べていきましょう。
Think IT会員サービス無料登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 工程/進ちょく管理のツールを比較!
- 統合プロジェクト管理ツールを比較!
- 課題管理対決!Redmine vs. Trac
- 【プロジェクト管理ソフト】進ちょくと収支の管理が中心、用途に応じて選ぶ
- CentOSプロジェクトとRed Hatがオープンソースコミュニティのイノベーションと利用促進のための次世代オープンソースプロジェクトを推進
- Red5とその他のオープンソースFlash技術
- Open Source Forum:Huaweiが開発をリードするSODAに注目
- 小さくはじめて大きく育てる「SugarASP」
- Linux Foundationがミニカンファレンスを開催。オープンソースプロジェクト運営のポイントを語る
- ProjectKeeperに見る開発方法論