Open Source Leadership Summit開催 OSS運営に関する多数のセッションが開かれる

2019年4月11日(木)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
2019年3月にカリフォルニアのハーフムーンベイにてOSLSが開催。2日目はコミュニティ運営に関するセッションが多数実施された。

サンフランシスコからクルマで約45分、太平洋に面したゴルフコースを持つ高級ホテル、リッツカールトンで開催されたOpen Source Leadership Summitの2日目は前日と打って変わって、複数のトラックが進行するカンファレンス形式となった。この記事ではMicrosoftのJose Miguel Parrella氏による「Future of Open Source Sustainability, as seen Elsewhere」、Red HatのCommunity DevelopmentのDirectorであるDiane Mueller氏による「Convergence of communities:OKD = f(Kubernetes++)」、VMwareのJonas Rosland氏による「Managing an Open Source Project:The Non-code work」そして最後にLyftのMatt Klein氏による「Envoy: An End User Driven Open Source Success Story」と題されたセッションをまとめて紹介する。

このセッションのタイトルからも想像できるようにMicrosoft、Red Hat、VMware、そしてCNCFのプロジェクトとしても非常に注目されている軽量Proxy、Envoyに関するセッションであるにも関わらず、テクニカルな内容ではなく「いかにオープンソースプロジェクトの運営を成功させるか?」という点に集中したセッションが多かった。この点が、テクノロジーよりもエコシステムやコミュニティにフォーカスしているこの招待制のカンファレンスの際立った特徴と言えるものだろう。

Microsoftによる「Future of Open Source Sustainability, as seen Elsewhere」

では最初にMicrosoftのJose Miguel Parrella氏のセッションを紹介しよう。これはMicrosoftから見たオープンソースプロジェクトが持続していくための問題点などを紹介するものだ。ここで紹介された問題点は、Microsoftが2018年に買収を完了したGitHubが持っているデータから抽出されたものだ。

MicrosoftのJose Miguel Parrella氏。

MicrosoftのJose Miguel Parrella氏。

このセッションで説明されたポイントは「収入の不均等」「フリーローダー問題」「パテントのリスク」などであった。

オープンソースプロジェクトが抱える潜在的な問題点

オープンソースプロジェクトが抱える潜在的な問題点

問題提起として「収入の不均等」を挙げたParrella氏は、同じように「Foundationを組成することがオープンソースソフトウェアにとって重要になる」こと、Foundationを作ることとは相反するが「競争がより良いオープンソースソフトウェアには必要」なこと、「持続するためにはCode of Conduct(行動規範)が重要」であることなどが、調査の中で浮かび上がったことを紹介した。これはGitHubのState of Octoverseだけではなく、自身のツイッターで集めた情報などもソースとなっているという。ここでも、Linux Foundation行った複数のFoundation創設を支持するようなデータが出ていることに注目するべきだろう。

「Foundationを作ることと相反するが、同時に競争も必要である」ということは一見矛盾しているように見える。しかし、CNCFがホストしているプロジェクトでも同じ領域をカバーする複数のソフトウェアが存在することや、Continuous Delivery Foundationのように複数のCI/CDプロジェクトが共存するFoundationが存在することなどを考えれば、「協力しながらも競争する」という進め方が可能であることがわかる。また行動規範は、昨今のオープンソースプロジェクトやイベントでは必ず掲げられているものであり、すでに常識の範疇かもしれない。

参考までに、CNCFのCode of Conductの日本語版を紹介するので、興味のある方は参照してみてほしい。

CNCF Code of Conduct 日本語版

オープンソースプロジェクトへの提案

オープンソースプロジェクトへの提案

最後に挙げられた提案には、組織の中にCustomer Advisory Boardを持つこと、ダイバーシティとインクルージョン(多様性と包括性)を持つこと、コミュニティ/組織が持続する姿をリーダーが具体的に提示できるかを問うこと、などが含まれている。この辺りの提案が具体的なのは、Parrella氏の経験が活きているということだろう。

なおリサーチのデータソースとなったOctoverseは、以下のリンクから参照できる。

State of Octoverse

Red Hatによる「Convergence of communities:OKD = f(Kubernetes++)」

次にRed Hatが推進するコンテナプラットフォームであるOpenShiftのコミュニティ版であるOKDについて語られたセッションを紹介する。スピーカーはRed HatのCommunity DevelopmentのDirectorであるDiane Mueller氏である。

Diane Mueller氏(右)とBitergiaのDaniel Izquierdo氏(左)

Diane Mueller氏(右)とBitergiaのDaniel Izquierdo氏(左)

これはRed HatとBitergiaが共同で行ったOpenShiftに関する調査結果を紹介するセッションで、前半はOpenShift OriginだったOKDの紹介となった。OKDの実体はOpenShiftのUpstream版、つまりOpenShiftがエンタープライズレベルのサポートを行うRed Hatの保証付きのオープンソースソフトウェアであるのに対して、最初に修正や機能追加を行う最も実験的でコミュニティがリードするプロジェクトという位置づけとなる。

OKDとは?

OKDとは?

昨年のKubeCon NAと併催されたOpenShift Commons Gatheringでは、OKDの命名について「これはOK, Dianeの略よ」とジョークを飛ばしていたDiane Mueller氏だったが、今回はオープンソースソフトウェアが成功するために必要なコミュニティについて解説する内容となった。

継続的なイノベーションのためにはオープンなコミュケーションとコラボレーションが必要

継続的なイノベーションのためにはオープンなコミュケーションとコラボレーションが必要

ここからBitergiaのIzquierdo氏が引き継ぎ、OpenShiftの開発に関するリサーチの結果を紹介した。

リサーチに利用したツール。GrimoireLabのツールだ

リサーチに利用したツール。GrimoireLabのツールだ

このツールはBitergiaやLibresoftなどが開発したもので、2017年にLinux FoundationのCHAOSSプロジェクトとして採用されている。CHAOSSとは「Community Health Analytics Open Source Software」の略で、オープンソースソフトウェアのコミュニティ活動が健全に行われているかどうかを分析するツールとなる。

詳細は以下のリンクを参照されたい。

CHAOSSツール

コミュニティの活動はドットとラインによって接続されたチャートで表現される。

チャートのサンプル。ドットの大きさはコントリビュータの数を表す

チャートのサンプル。ドットの大きさはコントリビュータの数を表す

いくつかの例を挙げて、一人のコントリビュータが複数のオープンソースソフトウェアに関わっているようすが可視化される。次の例では航空券の予約システムなどを開発しているAmadeus社に所属するコントリビュータが、どのようなプロジェクトに関わっているのかが見てとれる。

Amadeusの例

Amadeusの例

結論として「一つのプロジェクトだけに関わっている企業はない」「Upstreamとのコーディネーションが重要」「匿名性はもはや意味がない」などが説明された。最後には「このデータから予測的な分析を行うことも可能であり、その時はWatsonを使うかも?」という説明がされたが、最後のWatsonの部分は多分にジョークだったように思える。OpenShiftの開発が大多数をRed Hatのコントリビュータに頼っているという事実はあるものの、多様性が重要であることは十分に承知しているRed Hatを注視したい。

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

OSSインタビュー
第5回

Open Source Leadership Summit開催 「ホールウェイトラック」が一番人気?

2019/4/12
2019年3月にカリフォルニアのハーフムーンベイにてOSLSが開催。招待制のカンファレンスの別の意義とは?
OSSイベント
第4回

Open Source Leadership Summit開催 OSS運営に関する多数のセッションが開かれる

2019/4/11
2019年3月にカリフォルニアのハーフムーンベイにてOSLSが開催。2日目はコミュニティ運営に関するセッションが多数実施された。
OSSイベント
第3回

Open Source Leadership Summit開催 FoundationモデルはOSSのインキュベーションのコアとなる

2019/4/9
2019年3月にカリフォルニアのハーフムーンベイにてOSLSが開催された。Linux Foundationは複数のFoundationの創立を発表した。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています