連載 :
インタビュー日本にもいよいよ「Cloud Native」の波が到来! Kubernetesを中心としたオラクルのエンタープライズ・クラウド活用のビジョンとユースケース
2019年6月28日(金)

昨今エンタープライズのシステム開発においても、コンテナやKubernetesを中心としたCloud Nativeな構成の活用が進みつつある。それを背景に、オラクルがKubernetesやその周辺のマネージドサービスを展開し、急速にそのラインナップを拡充してきている。
エンタープライズシステムにおいてCloud Nativeが必要とされる背景や、それに対するOracle Cloudのサービス、そして実際にエンタープライズシステムをCloud Native化するユースケースはどのようになっているのだろうか。オラクルのキーパーソンに話を聞いた。
2019年は「Cloud Nativeなテクノロジーの
本番導入を真剣に考えていい時期」
まず、コンテナおよびKubernetes周辺のテクノロジーのこれまでの歴史と、それを踏まえた、エンタープライズ領域での採用に向けた今後の展望について、早川 博氏に話を伺った。
始まりは2013年のDockerの登場だ。Dockerは軽量・高速な仮想マシン(コンテナランタイム)の機能に加え、コンテナイメージの作成・配布のエコシステムを提供した。Dockerのもたらしたことに、優れた開発者エクスペリエンス、つまり「使いたいソフトウェアのコンテナを手軽に入手して、どんな環境でもすぐに動かすことができる」が挙げられる。また、それによって「システムの実行環境を高い再現性で繰り返し構築する、Immutable Infrastructureの実現手法にも大きな影響を与えた」と早川氏は指摘する。Dockerが登場したことにより、ソフトウェアシステムの開発手法の考え方が大きく変わったのである。
連載バックナンバー
Think IT会員サービス無料登録受付中
Think ITでは、より付加価値の高いコンテンツを会員サービスとして提供しています。会員登録を済ませてThink ITのWebサイトにログインすることでさまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- ついにその全容が明らかに! クラウドネイティブサービスのためのオラクルの新しいコンテナ開発プラットフォームとは
- コンテナをエンタープライズレディに OpenShiftにかけるRed Hatの意気込みとは?
- オープンでロックインなし 業務でKubernetesを使うための“最高の仕事道具”とは
- Intelが中国のベンチャーHyperと共同で開発を進める新しいコンテナランタイムKataを公開
- 2日目キーノートではコンテナ、Kubernetesといったキーワードに注目、Kubernetesのセキュリティ技術も解説
- なぜKubernetesが必要なのか?
- runC vs. cc-runtime vs. kata-runtime?コンテナランタイムの内部構造と性能比較
- コンテナ管理におけるベンダーの動向【テクノ・システム・リサーチ調べ】
- 中国人のためのイベント、Open Infrastructure Summit上海開催
- Open Infrastructure Summitで紹介されたCERNやAdobeの事例