そもそもサーバOSとは何か

2008年6月3日(火)
松下 享平

Linux系サーバOS

 リーナス・トーバルズ氏の手で生み出され、現在はオープンソース開発モデルのもと世界各国の開発者がそのディストリビューションを開発しているUNIXライクなOSが、Linuxである。

 Linuxディストリビューションは、図3に示すようにLinuxカーネル(すなわち本来の意味でのLinux)とソフトウェア群から構成されている。Linuxカーネルは、ディストリビュータによって多少の修正は加えられているものの、基本的には同じものである。よって、Linuxディストリビューション同士の違いは、ソフトウェア群同士の違いと言いかえることもできる。

 現在は非常に多くのLinuxディストリビューションが存在し、どれを選択したら良いかわからない読者も多いと思うが、サーバOSとして見た場合に着目すべきポイントは「パッケージ管理システムの有無」と「インストール直後の環境」だ。

 セキュリティホール、あるいは開発したソフトウェアの不具合につながる可能性のある不要なソフトウェアやプロセスは、できるかぎり減らしておきたい。これはシステム開発における鉄則であるが、その反面、アプリケーションインストール時の依存関係調整に手間取りたくないという本音もある。

 近年、ほとんどのLinuxディストリビューションのパッケージ管理システムに、yumかaptのどちらかが採用されているため、アプリケーションインストール時、もしくはライブラリのインストール時アプリケーションが要求する依存関係で悩むことは無くなった。

 インストール直後がクリーン、すなわち不要なソフトウェアが少なく、プロセスも最低限な状態を作ることができるLinuxディストリビューションが、サーバOS向きのLinuxディストリビューションであると言える。

BSD系サーバOS

 BSD系OSはオープンソースであることや無償で手に入れられることから、Linux系のOSと対比して紹介されることが多い。

 FreeBSD、NetBSD、OpenBSDはすべてBSD系のOSであるが、Linuxと異なり、それらはディストリビューション名ではなく、それぞれがOSの名前を示している。

 インストール直後からコンパイラなどの開発環境が一通りそろっており、カーネルはもちろん、アプリケーションもソースコードからコンパイルして利用するスタイルが一般的だ。

 このようなスタイルは手間がかかる反面、OSを含めたシステム全体の透明性を高く保つことができる。Linuxもオープンソースであるため、ソースコードからインストールすことは十分可能であるが、その場合「開発環境を作る必要がある」「パッケージ管理システム内の依存関係のつじつま合わせが必要となる」などの問題があるため、あまり行われない。

 BSD系サーバOSは、ソースコードさえ手に入れることができればアプリケーションのアップグレードが可能なため、バイナリパッケージを待つ必要が無い。このような特徴から、セキュリティ面で有利であり、この特徴はサーバOSとしても適していると言える。

 以上、系統別にサーバOSとしてみた場合の特徴を説明してきた。次回はサーバOSの具体的な選び方について解説したいと思う。

ぷらっとホーム株式会社
1978年静岡生。ぷらっとホームオンライン事業室室長。EC事業運営を指揮。学生時代よりISP立ち上げなど情報インフラ構築事業に関わる。ぷらっとホーム入社後、基幹システム再構築プロジェクトの技術主任を経て、情報システム課でシステムやセキュリティのトータルデザイン指揮、のち2008年に現ポジションに着任。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています