商用Linuxを比較検討する
商用Linuxの特徴
今回は商用Linuxについて解説します。早速ですが、商用LinuxはフリーのLinuxと何が違うのでしょうか?
Linuxはもともとオープンソースソフトウエアとして開発されたUNIXライクなOSです。開発者であるリーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)氏をはじめ多くの技術者が改善を加えた結果、1990年代末ごろにはフリーのLinuxがWebサーバーやメールサーバーとして十分な安定性を持つようになりました。当初は問題が発生しても自らが解決してしまうようなパワーユーザーによる利用が主流でしたが、一般ユーザーに利用が広まるにつれ、OSの配布元による高いレベルのサポートが必要となってきました。こうして生まれたのが商用Linuxです。
商用LinuxはフリーのLinuxに比べ、有償ではありますが開発・配布元(ディストリビュータ)による長期的かつ安定した開発方針と、高いレベルのサポートを得られることがメリットと言えます。
商用Linuxの多くは「サブスクリプション」を購入することでサポートを得られます。例えばRed Hatが提供しているRed Hat Enterprise Linux(以下RHEL)ではサブスクリプション購入により「Red Hat Network」と呼ばれるインターネット上のサービスサイトにアクセスできるようになります。ここでは各種のパッチを入手したり、インストールイメージを入手したりできるようになります。加えてWebからサポートへの問い合わせなどができます。サポート対象は基本的にOSに対するもののみで、OSの配布物に含まれる各種オープンソースソフトウエアはサポートの対象外となります。
当初はPHPやMySQLといったオープンソースソフトウエアを活用するプラットホームとして利用され始めた商用Linuxですが、UNIX互換でありながら安価なOSであったことからUNIXからLinuxへの移行が検討されるようになります。そこで各種ソフトウエアベンダーがLinux上で動作するアプリケーションを提供し始めました。OracleやDB2、WebSphereやWebLogicといった主要な商用ミドルウエアがLinuxに対応したことで、業務用Webシステムの基盤OSとしてLinuxの採用が拡大していきました。
この段階で多くのアプリケーションがLinuxに対応したことで、業務要件からアプリケーションの選定を経て、直接Linuxが選定される機会が増えてきました。このように業務用アプリケーションが正式対応をうたっている点も、商用のLinuxが持つ大きなメリットです。
名称 | 最新バージョン | 販売元 |
---|---|---|
Red Hat Enterprise Linux | 5 | Red Hat |
SUSE LINUX Enterprise Server | 11 | Novell |
Asianux Server | 3 | MIRACLE LINUX |
Turbolinux Server | 11 | Turbolinux |
Oracle Enterprise Linux | 5 | Oracle |
表1:国内の主な商用Linux
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- フリー系OSを比較検討する
- RHELとSLESとの各種スペック比較
- Dockerの導入前に知っておくべきこと
- Red Hat Enterprise Linuxってなに?
- サーバーOS選定 6つのポイント
- [入門編] Ubuntu Serverとその他のサーバーOSを比較する
- Red Hat Enterprise Linuxの概要
- Red Hat Enterprise Linux 7のインストールについて確認しよう
- ノベル、「SUSE Linux Enterprise Server for SAP Applications」の最新版を発表
- 米Red HatがRHELの無償サブスクリプションを提供、米MSがWindows 10でコンテナをサポート、ほか