DDR2 SO-DIMMスロットに挿して利用できる「Raspberry Pi Compute Module 3」リリース
2017年1月19日(木)
Raspberry PI財団は1月16日(現地時間)、「Raspberry Pi Compute Module 3」をリリースした。
「Raspberry Pi Compute Module」は、Raspberry Piを組み込み用途などの実用向けに最適化したもの。ノートPC用メモリなどに利用されるDDR2 SO-DIMMと機械的互換性を持つ形のボード状筐体を持っており、DDR2 SO-DIMMスロットを持つ機器に組み込んで使用することができる。
「Raspberry Pi Compute Module」では、Raspberry Pi 3と同様のSoCにBroadcom BCM2837、メモリに1GBのLPDDR2を搭載している。さらに4GBのオンボードeMMCを備え、OSやプログラムをeMMCに保存することができる。一方でeMMCを省略した低価格版の「Raspberry Pi Compute Module 3 Lite」もリリースされる。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
プレスリリース
Think IT会員サービス無料登録受付中
Think ITでは、より付加価値の高いコンテンツを会員サービスとして提供しています。会員登録を済ませてThink ITのWebサイトにログインすることでさまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- アールエスコンポーネンツ、「Raspberry Pi 3 Model B+」の国内販売を開始
- 「Raspberry Pi 4 Model B」リリース
- 現代PCの基礎知識(3):チップセットとメモリのあれこれ
- イントロダクションRaspberry Pi ―仕様説明からセットアップまで 前編
- Xeon E7 v3のアーキテクチャ(前)
- Xeon E7 v3のアーキテクチャ(後)
- NICの設定をしよう!
- ECS、クアッドコアの「Apollo Lake」を搭載した小型ベアボーン「LIVA Z」を発表
- JEDEC、次世代メモリ規格「DDR5」について発表、2018年に完成予定
- Shuttle、第9世代Coreに対応したPC自作キット「DH310V2」を発売