レッドハット、「Red Hat OpenStack Platform 11」を発表
2017年5月31日(水)
レッドハットは5月18日(現地時間)、クラウドコンピューティングプロジェクト「OpenStack」を利用するためのプラットフォーム「Red Hat OpenStack Platform 11」を発表した。
「Red Hat OpenStack Platform」は、「Red Hat Enterprise Linux」とOpenStackを統合したクラウドIaaS構築基盤。「Red Hat OpenStack Platform 11」では、Red Hat Ceph Storageとのインテグレーションを維持しながら、Red Hat Ceph StorageをOpenStackコンピュートノードと同じノードに置くことができるようになった。また、個別に構成したOpenStackサービスをデプロイできるようになるなど、いくつかの機能強化が図られている。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
プレスリリース
Red Hat OpenStack Platform
その他のニュース
- 2025/1/31 パーティション編集ツール「GParted 1.7.0」リリース
- 2025/1/30 Linuxディストリビューション「KaOS 2025.01」リリース
- 2025/1/30 機械学習フレームワーク「PyTorch 2.6」リリース
- 2025/1/28 Microsoft、NoSQLデータベース「DocumentDB」をオープンソース公開
- 2025/1/27 「Vivaldi 7.1」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- レッドハット、「Red Hat OpenStack Platform 16」を発表
- レッドハット、「Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform 10」を発表
- Red Hat エンタープライズIaaS製品の最新版「Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform 6」を発表
- Red Hat、「Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform 7」を発表
- レッドハット、Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform 5の提供開始
- Red Hat、「Red Hat OpenStack Platform 14」を発表
- レッドハット、OpenStack関連の新製品を発表
- レッドハット、OpenStack対応クラウドインフラストラクチャを実現する「Red Hat Enterprise Virtualization 3.3」を提供開始
- レッドハットが「OpenStack Platform 8」発表、米Googleと米AmazonがAI分野のOSSリリース、ほか
- OpenOfficeプロジェクトが終焉へ、Red Hatが「Red Hat OpenStack Platform 9」を提供開始、ほか