Yandex、機械学習ライブラリ「CatBoost」をオープンソースとしてリリース
2017年7月25日(火)
Yandexは7月18日(現地時間)、機械学習ライブラリ「CatBoost」をオープンソースとしてリリースした。
CatBoostは、大量のデータから段階的にモデルをトレーニングすることで予測を行う「勾配型ブースティング(Gradient Boosting)」型の機械学習ライブラリ。ユーザビリティの高いAPIなども提供される。「CatBoost」は、不正な行動の発見、顧客エンゲージの予測など複雑性の処理に適しており、天気予報やプロセス最適化などの用途に適しているという。
「CatBoost」はPython、R向けのパッケージ、CUIのインターフェイスなどが用意されており、いずれもGitHubから入手できる。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
CatBoost
その他のニュース
- 2025/2/22 「Ubuntu 24.04.2」リリース
- 2025/2/21 リモートデスクトップクライアント「TigerVNC 1.15」リリース
- 2025/2/21 Mesa 3D の最新版「Mesa 25.0.0」リリース
- 2025/2/18 Linuxカーネル「Linux 6.13.3/6.12.14/6.6.78」リリース
- 2025/2/17 Canonical、「Kubernetes LTS」を発表
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- LinkedIn、Java向け機械学習ライブラリ「Dagli」をオープンソースとしてリリース
- Google、オープンソースのプログラミング言語「Go 1.14」をリリース
- ターミナルコントロールライブラリ「ncurses 6.1」リリース
- Netflix、データサイエンス分野におけるワークフロー構築ライブラリ「Metaflow Python」ライブラリをオープンソース化
- Netflix、データサイエンス分野におけるワークフロー構築ライブラリ「Metaflow Python」ライブラリをオープンソース化
- オープンソースのクラウド構築ツールキット「OpenNebula 6.0」リリース
- オープンソースのクラウド構築ツールキット「OpenNebula 6.0」リリース
- Instagramのオープンソース・ライブラリでApple Watchアプリを開発しよう
- なぜPinterestはGBDTからニューラルネットに移行したのか?
- Google、個人を特定できる情報を除いてデータを収集する「Differential Privacy」ライブラリをオープンソースとして公開