Microsoft、Linux特許管理を行う「Open Invention Network」に参加を表明
2018年10月16日(火)
Microsoftは10月10日(現地時間)、Linux特許管理を行うOpen Invention Network(OIN)に参加することを表明した。
「OIN」は、2005年にIBM、Novell、Philips Electronics、ソニー、Red Hatによって設立された、特許管理を行う企業。メンバーとなった企業はLinuxに関する特許を提供することに合意したことになる。Microsoftは、OINに参加することによって、6万件以上の特許をオープンソース化し、無償で提供することになる。
Microsoftは、OINに参加することで、Linuxなどのオープンソースのワークロードを特許問題から保護し、オープンソースプロセスによる協力的な開発イノベーションを推進するとしている。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
アナウンス
その他のニュース
- 2025/7/9 「Perl 5.42」リリース
- 2025/7/9 セキュリティに特化したLinuxディストリビューション「ParrotOS 6.4」リリース
- 2025/7/8 「Bash 5.3」リリース
- 2025/7/8 「Rhino Linux 2025.3」リリース
- 2025/7/7 Linuxカーネル「Linux 6.15.5/6.12.36/6.6.96/6.1.143/5.15.186/5.10.239/5.4.295」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- TOPPERSプロジェクト、64bit RISC-Vプロセッサ搭載ボード「Maixduino」にμITRON系リアルタイムOSカーネル「TOPPERS/ASPカーネル 1.9.3」のポーティングを実施し、オープンソース化
- TOPPERS/JSPによるロボット制御
- μITRONでロボットが動く
- KubeCon EUのRISC-Vのキーノートから見えるKubernetes的なオープンハードウェアとは
- RTOSベースの組み込みソフトウェア開発プラットフォーム「SOLID 3.0」を発表
- RTOSベースの組み込みソフトウェア開発プラットフォーム「SOLID 3.0」を発表
- Linuxカーネルメンテナーがレガシーi486と初期のi586 CPUのサポート廃止を提案
- RISC-Vを手がけるSiFiveのCTOがIoT時代のプロセッサーを語る!
- STマイクロ、STM32マイコンを採用する製品開発を簡略化・迅速化し、より利用しやすくするソフトウェアを発表
- Linuxカーネル「Linux 6.7.0」リリース