パブリックブロックチェーン「Tapyrus」、OSSとして公開
2019年11月21日(木)
chaintopeは11月14日(現地時間)、パブリックブロックチェーン「Tapyrus」をオープンソースとして提供開始したと発表した。
Tapyrusは、誰でも参加できることを目指したパブリックブロックチェーン。より効率的かつ迅速に社会実装を進められるようなガバナンス設計がなされている。Tapyrusのプラットフォームは予め選定された複数の調整役によって運用され、機能変更・追加の意思決定をスムーズかつ負荷コストを最小にして行うことができる。また、ネットワークを支える不特定多数の参加者がデータの正当性を検証するため特定の調整役の意思によるデータ書き換えなどの不正が防止されるという。
Tapyrusのソースコードは、GitHubから閲覧できる。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
アナウンス
Think IT会員サービス無料登録受付中
Think ITでは、より付加価値の高いコンテンツを会員サービスとして提供しています。会員登録を済ませてThink ITのWebサイトにログインすることでさまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 東京工業大学の研究グループがパブリックブロックチェーンのシミュレータ「SimBlockouter」を発表
- ICOの次は選挙?ブロックチェーンの新しい使い道とは
- みずほフィナンシャルグループと日本アイ・ビー・エム、ブロックチェーンの活用に向けた技術検証の開始で合意
- IBMとR3、ブロックチェーン技術のハイブリッドクラウド導入で提携
- IBMとR3、ブロックチェーン技術のハイブリッドクラウド導入で提携
- フィンテックとは何かを学ぶ5日間「ブロックチェーン基礎講座 2016 秋」受講生募集中
- 日立、ブロックチェーン技術の利用環境を提供するクラウドサービスを開始
- エンタープライズグレードのブロックチェーンを発展させる「Hyperledger」とは
- 富士通・富士通研究所、ブロックチェーン技術を応用した余剰・不足電力取引システムを開発
- 第4次産業革命はブロックチェーンで無問題!