みずほフィナンシャルグループと日本アイ・ビー・エム、ブロックチェーンの活用に向けた技術検証の開始で合意
2016年6月27日(月)
みずほフィナンシャルグループと日本アイ・ビー・エムは6月22日、ブロックチェーンの活用に向けた技術検証を開始すると発表した。6月からLinux Foundationが提唱する「ハイパーレジャー(Hyperledger)」と「オープンブロックチェーン(Open Blockchain)」を用いて、決済業務の領域において仮想通貨などの検証作業を開始するという。
ブロックチェーンとは、分散型台帳技術のことで、取引記録や資産登録簿などのデータを分散型ネットワーク上の参加者にてセキュアに共有し管理する技術で。ブロックチェーンは、より多くの取引参加者に対して低コストで効率的な取引の仕組みを実現できる可能性があり、多くの実証実験が行われるなど、幅広い業態で高い関心を集めている。みずほフィナンシャルグループは、技術検証において日本IBMの短期開発支援サービス「IBM Garage」を通じて、決済業務におけるブロックチェーンの適用可能性および仮想通貨の実現性について評価などを実施する。
日本IBMは、Linux Foundationの「ハイパーレジャー・プロジェクト」に参画することで、ブロックチェーン技術の実用に向けた取り組みを推進する。今回の取り組みでは、アプリケーションの開発者が高いセキュリティを保ちながら、分散台帳を容易に構築できる技術を提供していくという。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
プレスリリース
Think IT会員サービス無料登録受付中
Think ITでは、より付加価値の高いコンテンツを会員サービスとして提供しています。会員登録を済ませてThink ITのWebサイトにログインすることでさまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 日立、ブロックチェーン技術の利用環境を提供するクラウドサービスを開始
- 「Open Source Forum 2019」開催 ― キーマンが語る企業や社会の要素となるOSS技術とは
- Open Source Summit Japan 2018開幕 Jim Zemlinの講演に続きAGLやHyperledgerの事例を発表
- エンタープライズグレードのブロックチェーンを発展させる「Hyperledger」とは
- 米GitHubが「GitHub 2.5」を公開、米CoreOSがコンテナエンジン「rkt 1.0」をリリース、ほか
- OSS:2016年の振り返りと2017年への展望
- フィンテックとは何かを学ぶ5日間「ブロックチェーン基礎講座 2016 秋」受講生募集中
- 【de:code 2016】マイクロソフトがOSSにコミットする? GitHubの国内利用者は50%増加、ほか
- IBMのオープンソースプログラムのトップJeff Borek氏が語るOSSについて(後編)
- みずほ銀行、インテージ、NHNテコラス、データセクションがビッグデータ利活用の実証実験開始を発表