新しいトランスポートプロトコル「QUIC」が「RFC 9000」として標準化
2021年5月29日(土)
IETFは5月28日、新しいトランスポートプロトコル「QUIC」を、標準化した技術仕様「RFC 9000」として発表した。
QUIC (Quick UDP Internet Connections) 、TCPの代替を目指して開発されている新しいトランスポートレイヤーネットワークプロトコル。パケットの再送、輻輳制御など、信頼性のある通信を実現するとともに、TLS/SSLと同等のセキュリティ保護も担う。現在は、C、Rust、Java、Go、Python、Erlang、JavaScriptなど、様々な言語でライブラリとしてQUIC実装が可能。
今回、IETFがQUICの技術仕様として「RFC 9000」を発表したことにより、QUICが標準化されたものとして認定されたことになる。
開発はGoogleが主体となっており、BSDライセンスの下でChromium ProjectおよびGitHubにコードが公開されている。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
IETFの発表
その他のニュース
- 2025/6/24 グラフィック編集ソフトウェア「GIMP 3.1.2」(開発版)リリース
- 2025/6/23 モバイル向けLinuxディストリビューション「postmarketOS 25.06」リリース
- 2025/6/22 オープンソースの電子書籍管理ソフト「Calibre 8.5」リリース
- 2025/6/22 X.orgから派生した「XLibre 25.0」リリース
- 2025/6/21 Linuxファームウェアアップデータ「Fwupd 2.0.12」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- OSI参照モデルを紐解いていこう ー第4層(トランスポート層)
- 「OpenSSL 3.5.0」リリース
- Cloudflare、HTTP/3のテスト・デバッグツールセット「h3i」をオープンソース化
- 次期Linuxカーネル「Linux 5.6」において次世代VPNプロトコル「WireGuard」をサポート
- 自分の島を創ろう!
- TCP/IP 4階層モデルとは?
- 東芝デジタルソリューションズ、量子鍵配送と耐量子計算機暗号を組み合わせた大容量・低遅延光トランスポートネットワークの検証
- 「OpenSSL 3.3.0」リリース
- オープンソースのファイアウォール管理ツール「firewalld 2.1.0」リリース
- JBoss Data Gridの構成とチューニングポイント