連載 [第2回] :
  脆弱性診断の現場から

Nmapの日本語ドキュメントを更新した話&その方法の解説

2024年8月23日(金)
小竹 泰一
第2回の今回は、Nmapの日本語ドキュメントの問題点と、そのコントリビュート方法について紹介します。

はじめに

株式会社ステラセキュリティ 取締役CTOの小竹(@tkmru)です。

先日、Nmapというポートスキャナの日本語ドキュメントにコントリビュートしました。本記事では、日本語ドキュメントの現状とコントリビュート方法の解説を行います。

デファクトスタンダードのポートスキャナNmap

Nmap(Network Mapper)は、セキュリティ業界でデファクトスタンダードのポートスキャナです。ポートスキャンを行えるだけではなく、Luaスクリプトによって機能を拡張でき、多数の脆弱性を攻撃するためのスクリプトがデフォルトで含まれています。

1997年から存在するツールで、「マトリックス リローデッド」や「ダイ・ハード4.0」などの映画の中のハッキングシーンにもたびたび登場しており、セキュリティエンジニアであれば誰もが知る有名ツールです。Nmapが登場した映画はこちらにまとめられているので興味がある方は見てください。

日本語ドキュメントは古く役に立たない...

そんな有名なNmapですが、日本語ドキュメントは長年更新されていませんでした。Nmapの最新バージョンは7.94ですが、日本語ドキュメントはバージョン4.50*1相当のものになっています。そのため、コマンドライン引数に実際とは違うものが記載されているオプションが多数あり、それを鵜呑みにしていると、正しく使うことができないという状況です。

*1: 日本語ドキュメントが準拠しているバージョン情報については以前GitHubのIssueで問い合わせました。https://github.com/nmap/nmap/issues/2243

というわけで、コントリビュートしました!

以前より、時間を指定するオプションの引数が現在のバージョンではtimeなのに、millisecondsと日本語ドキュメントに記載されているのが気になっていました。例えば、スキャンに時間がかかるホストをスキャンした際に、一定時間経過したらスキャンを停止する--host-timeoutオプションの引数の説明がこれに該当します。timeは、<数値><単位>というフォーマットを意味します。例えば、30分と指定する場合は30m、10秒と指定する場合は10sというふうに記述します。

そこで、このような間違った説明が頻出する「タイミングとパフォーマンス」のページにコントリビュートを行い、引数の表記を正しいものへと修正を行いました。該当コミットはこちらです。

コントリビュートするには

日本語ドキュメントにどのようにしてコントリビュートを行うのか解説します。NmapにはNmap Man Page Translation FAQという翻訳に関するガイドラインが存在します。NmapのドキュメントはXMLで文書を記述できるDocBook XMLというフォーマットで記述されており、そのフォーマットの説明が書かれています。

日本語ドキュメントのファイルはdocs/man-xlate/nmap-man-ja.xmlに、英語ドキュメントのファイルはdocs/refguide.xmlに存在します。ファイルに変更を加えたら、作者にメールするか、プルリクエストを送ることで反映してもらえます。上記ガイドラインには、メールするように書かれていますが、実際はプルリクエストでも大丈夫です。

まとめ

この記事では、Nmapの日本語ドキュメントの問題点とコントリビュート方法を紹介しました。日本語ドキュメントに問題を感じているものの、コントリビュート方法が分からなかった人も多いのではないかと思います。

今回、私が更新した部分はほんの一部で、まだまだ直さないといけないところが残されています。世界平和のために、日本語話者のNmapユーザーのみなさんにコントリビュートしていただけるとうれしいです。

※本記事は、株式会社ステラセキュリティが配信しているコンテンツ「Sterra Security Tech Blog」からの転載です。
元記事についてはこちらをご覧ください。

株式会社ステラセキュリティ 取締役副社長 CTO
大学卒業後、株式会社ディー・エヌ・エーに入社し、セキュリティエンジニアとして活躍。その後、株式会社アカツキに1人目のセキュリティエンジニアとして入社し、脆弱性診断内製化、セキュリティチーム組成に尽力。 著書に『ポートスキャナ自作ではじめるペネトレーションテスト』『マスタリングGhidra』(いずれもオライリー・ジャパン)、『リバースエンジニアリングツールGhidra実践ガイド』(マイナビ出版)

連載バックナンバー

セキュリティ技術解説
第6回

クロスコンパイルできるC言語のビルド&実行環境をGitHubActionsとQEMUで作る

2024/12/27
第6回の今回は、GitHub Actionsを利用して、x64とARM32/ARM64のバイナリをコミット毎にビルドする環境の構築方法を解説します。
セキュリティ技術解説
第5回

32ビット/64ビットの両方のARM環境で有効なディスアセンブルを妨害するテクニック

2024/11/22
第5回の今回は、ドキュメントが少ない32ビット/64ビットのARM環境におけるアンチディスアセンブル技術の使い方を解説します。
働き方技術解説
第4回

アップロード機能の検証のためのファイルを作成するツール「dummy」を作った話

2024/10/18
第4回の今回は、脆弱性診断やQAに役立つ静的ファイルを作成するコマンドラインツール「dummy」の使い方を解説します。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています