ハイパーバイザー選択の戦略

2011年2月16日(水)
山田 敏博須田 超一

KVMを管理するツールは、非常にたくさん存在しており、どのツールを使えば効率的に管理できるのか迷うところですが、管理ツールの詳細は、こちらのページにまとめられていますので、参考にしてください。

KVM管理ツール1:OpenQRM

OpenQRMは、データセンターの業務を一つのアプリケーションで管理するというコンセプトで 設計されています。複雑なデータセンター業務を、コンポーネントごとに分けて、プラグインの組み合わせで業務ができるようになっています。

データセンター業務の中のひとつとして、仮想化という業務が存在し、さらに仮想化の中には、今回紹介するKVMの管理だけでなく、VMwareやXenなどの仮想サーバーも管理できるようになっています。他にも、DNS,Natios,nfs-storageなど、たくさんのプラグインが用意されています。 詳細は、openQRM Pluginsのページを参照してください。

ここでは、openQRMの機能の中で、KVM関連の機能に着目して説明していきます。

OpenQRMのPluginは、管理画面のPlugin Manager(図3)で管理します。

図3:Plugin Managerの画面

図3:Plugin Managerの画面(クリックで拡大)

OpenQRMを使ってKVMを管理するために必要なプラグインは、以下の通りです。

  • cloud:仮想マシンの自動生成ツール
  • dhcp:仮想マシンにIPをDHCPで付与する
  • image-shelf:仮想マシンのイメージをイメージサーバーからダウンロードする
  • kvm:仮想マシンの管理
  • lvm-storage:仮想マシンのストレージの作成
  • sshterm:仮想マシンのコンソールにアクセスするツール
  • tftpd:ホストマシンに仮想マシンのカーネルを自動でアップロードするツール

他にも、kvm-storageを使う場合もあります。

プラグインを利用するには、プラス(+)のマークをクリックします。そして、右側にあるStartedの列のボタンを押して有効化します(ボタンのイメージが紛らわしいので注意が必要です)。KVMで仮想マシンの作成・管理する方法にもいろいろとありますが、今回は、仮想マシンの自動生成について説明していきます(図4)。

図4:OpenQRMを使ったサーバー自動構築流れ

図4:OpenQRMを使ったサーバー自動構築の流れ

前準備では、自動構築の環境を構築するためにホストOSの準備とマスターになる仮想マシンの準備をします。これが終わると、自動構築の作業ができるようになります。図4の自動構築フローの中にある、「仮想マシン作成」のスクリーンショットが図5になります。

図5:仮想マシンの作成画面

図5:仮想マシンの作成画面(クリックで拡大)

この画面で、仮想マシン作成に必要なパラメータ設定をします。

設定が終わったら、「create」ボタンを押すと、申請状態になります。この状態で、ホスト管理者が承認をするとサーバーの自動構築が始まります。OpenQRMでは、承認フローを利用するかどうかを設定画面で制御できるようになっており、このような承認フローを省略することも可能です。

「仮想マシン作成者」と「ホスト管理者」のやりとりは、 プライベートクラウドを作成したり、クラウドサービスを提供する場合に必要になってくるのですが、これらのフローがopenQRMのプラグイン(cloud)として提供されています。

株式会社ITコア 代表取締役社長

富士通のSEからリクルートのシステム部門へ転職。リクルートを退職してITコア(当時の社名はテイルバック)を創業。技術計算から勘定系システムまで、ベンダーとユーザーの立場で幅広いコンピュータ経験を持つ。2004年から他社に先駆けてVMwareを使用した仮想化ホスティング・ビジネスを行っている。名古屋出身で名古屋大学工学部を卒業。

株式会社ITコア R&Dグループリーダー/有限会社グローバルイーネットワーク 代表取締役

有限会社グローバルイーネットワーク代表取締役。ITコアでは、クラウドサービスやオープンソースの研究開発に従事。株式会社東芝で半導体メモリの開発やシステム開発を経験後、南カリフォルニア大学やボンド大学のビジネススクールで経営学を学びMBA取得。
ITと経営戦略を武器にして、多方面で事業活動を展開中。 2011年は、バルーンアート事業を立ち上げます。デジタルハリウッド講師(PHP/Ajax)。 アメブロはこちら

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています