クラウド事業の今後の展望

2011年2月23日(水)
山田 敏博

クラウド事業にはどんな変化が起こるのか

第4回ではクラウド事業の今後の展望についてお話しします。

クラウド時代では、これまでと何が変わってくるでしょうか。分野別に分析していきましょう。

<ユーザー、特に情報システム部門>

まず、ハードウエアやソフトウエアを購入する必要がなくなります。 その代わりとして、クラウドサービスを選択して導入することが重要な仕事となります。

クラウドサービス選択のポイントは以下の通りです。

  • どのクラウドサービスが自社には適しているか
  • 情報をいかに入手するか
  • 検討中のクラウドサービスに足りない部分を補足できているか
  • 足りない部分を補う手段は見えているか
  • クラウド(IT)がどれくらい役に立っているのか
  • 問題が起きた時に誰が責任持って対応するのか

難しいポイント

  • クラウドの進歩が早いため選択の決断が難しい
  • 自分がリスクを負って判断しなければいけない仕事が増える
  • クラウドを使いこなすにもそれなりにパワーがかかる

<インテグレータ>

これまでの主力ビジネスであった機器の販売とシステム構築の仕事が減ります。それに伴い高収益であった保守契約も減っていきます。 その代わりにクラウドを使ったシステムインテグレーションやコンサルの仕事が増えます。リセールからソリューション(付加価値)への転換がより求められます。

難しいポイント

  • サービス事業にシフトするのか
  • どこで付加価値を出すか
  • どのクラウドを利用してインテグレーションするか、その時の責任範囲はどうするか

図1:市場シェアの予測

図1:市場シェアの予測

<コンピュータメーカー>

ハードウエアの売り先がユーザー企業からクラウドベンダーに変わります。クラウドベンダーはコストパフォーマンス最優先で不要な機能も多くなります。独自の機能は嫌われるため他社との差別化が難しくなります。プリミティブな品質・性能・コストが差別化要因となります。クラウド事業者によるホワイトボックスも増えてきます。

難しいポイント

  • 大企業、SMBといったこれまでのマーケット戦略・組織体制が変わってくる
  • クラウドはネットを通じてサービスを提供するため、コンピュータ利用者とコンピュータ購入者の地域・国が変わってくる

<パーツメーカー>

インテルなどのパーツメーカーの存在はこれまで以上に重要となります。クラウドベンダーはコンピュータメーカーのブランドよりも、その中身のパーツ製品を選んで購入します。技術はものすごいスピードで進んでいるため、常にその先端の製品を開発し続けることが重要です。

またそのパーツ製品の性能・品質の良さをクラウドベンダーに情報提供することが重要となってきます。

難しいポイント

  • 設備投資の増大
  • 製品の短寿命化

<エンジニア>

最後にエンジニアに求められるものがどう変わっていくかについて述べます。ユーザー企業やインテグレータと同じで構築作業から、情報収集・利用促進といった仕事のスキルが重要となってきます。速いスピードで進化する膨大な情報を一人で収集・判断・使いこなすのは不可能ですので、エンジニア同士の横のつながりが重要となってきます。

ユーザー会のようなコミュニティでお互いのノウハウを共有しあうことがクラウド時代でのエンジニアの重要な仕事になっていくだろうと思います。

株式会社ITコア 代表取締役社長

富士通のSEからリクルートのシステム部門へ転職。リクルートを退職してITコア(当時の社名はテイルバック)を創業。技術計算から勘定系システムまで、ベンダーとユーザーの立場で幅広いコンピュータ経験を持つ。2004年から他社に先駆けてVMwareを使用した仮想化ホスティング・ビジネスを行っている。名古屋出身で名古屋大学工学部を卒業。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています