連載 :
節電時代の自宅サーバー運用RAIDを使って耐障害性を上げる
2011年7月19日(火)
RAIDアレイ障害時の対処方法
実際にRAID構築を行って運用してみると、ハードディスク障害がたまに発生します。そんなときに慌てないためにもここでRAIDアレイ障害時の対処方法についても記してみたいと思います。
1. 現在のRAIDアレイの状況を確認する
# cat /proc/mdstat Personalities : [raid1] md0 : active raid1 hdb1[2](F) hdc1[1] <- hdbに(F)が付いていると壊れている 312568576 blocks [2/1] [_U] unused devices: <none>
2. 壊れたハードディスクにFailマークを付けてから切り離す
# mdadm --fail /dev/md0 /dev/hdb1 <- Failマークが付いていなければFaliマークを付ける mdadm: set /dev/hdb1 faulty in /dev/md0 # mdadm --manage /dev/md0 --remove /dev/hdb1 <- remove、つまりRAIDから切り離す mdadm: hot removed /dev/hdb1 # cat /proc/mdstat <- 確認 Personalities : [raid1] md0 : active raid1 hdc1[0] ← RAIDデバイス(/dev/md0)を構成する/dev/hdb1が切り離されたことがわかる 312568576 blocks [2/1] [_U]
3. 新しいハードディスクを入れ替えてからパーティションを生成する
前ページの「2. fdiskでパーティションを生成する」を参照してください。
4. RAIDアレイに新しいハードディスクを追加する
# mdadm --manage /dev/md0 --add /dev/hdb1
5. RAID再構築状況を確認する
# cat /proc/mdstat Personalities : [raid1] md0 : active raid1 hdb1[0] hdc1[2] 10241344 blocks [2/2] [UU] [======>..............] resync = 30.2% (3097024/10241344) finish=105.4min speed=112 7K/sec unused devices: <none>
というような手順となります。RAIDアレイ障害の対処自体はそんなに難しくありませんが、念のため実運用の前に何度か練習してみると良いでしょう。
図2:RAID障害復旧手順 |
最後に
RAIDの構築から復旧まで一通りの手順を知らない、もしくは知っているが経験がないという方は結構多いと思うため、今回簡単ではありますが手順を一通りご紹介してみました。
RAID構成を組むという機会はそうそうないため、ハードディスク障害やハードディスク増設等の機会でRAID構成に変更が必要な場合、大抵手順や当時の設定内容を忘れています。そこでこの手の作業をする際はこまめなメモを取っておく習慣にしておくといざというとき安心ですので強くおすすめしたいと思います。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。