結合テスト仕様書兼報告書のテンプレート
結合テストの範囲
テストフェーズの続きとして、今回は「結合テスト」に焦点を当てます。一口に結合テストといっても、SIerによっては実施範囲が異なると思いますので、まずは本連載で想定している範囲を明確にしておきたいと思います。
この実施範囲の差は何を「結合」するかという単位の違いによるものです。最小単位のプログラムを複数結合してテストするのか、それとも画面間の結合なのか、または業務手順の結合なのかということです。もちろんこの違いは、開発手法やシステム構成、開発言語、プロジェクト管理手法など、さまざまな要因によって決まるものですし、また、その単位でしかテストしないわけではなく、どこに重きを置くかの差でもありますので、一概にどれが正解とは言い切れません。
今回紹介する「DUNGEON」テンプレートは、ウォーターフォールでの業務システム構築が守備範囲です。したがって本連載で説明する結合テストは、業務手順に重きを置いたテストになります。
業務中心の結合テストでは、顧客が行う業務の流れに沿って、そのフロー上で使用する画面、帳票を順番にテストしていきます。あくまでもこのテストの観点は顧客の業務が回るかどうかです。各画面・帳票の機能が、設計書どおりに正常動作するかは、前フェーズの単体テストでチェック済みです。
結合テストでは「設計書どおりには実装したが、業務フローに沿って動かしてみたら、あるケースでは業務が回らなかった」といったことがないようにチェックします。つまり、業務手順にしたがって各機能を連携させることで、上流工程で定義した要件をモレなく満たすかをテストするフェーズが「DUNGEON」で想定する結合テストなのです。今回もダウンロード可能なテンプレートファイルを使って説明していきます。