日本の小中高生は世界に勝てますか?ロボットプログラミングを競うWROとは

2012年7月6日(金)
Think IT編集部

テーマに沿ってロボットを作り上げる「オープンカテゴリー」

オープンカテゴリーでは、その年に決められたテーマについて研究し、その研究結果に基づいたロボットを作り上げ、プレゼンテーションを行う。

今年のテーマは「社会の一員としてのロボット」。このテーマに沿って、どんなロボットを作ったらよいか研究し、作り上げたロボットとともにレポートを提出する。小学生、中学生、高校生の3部門に分かれる点はレギュラーカテゴリーと同じだ。

レギュラーカテゴリーと比べて、ロボットによる制御がされていれば、それ以外の材料の割合に制限はない。ロボットも大事だが、どんな発想で作ったのかという点も審査の対象となる。

プログラミング体験会

先日行われた記者向け発表会では、実際にプログラミングできる体験会が行われたので、簡単に紹介しよう。あまり時間がなかったが、教育用NXTソフトウェアを使ったプログラミングと、ライントレースによるタイムアタック・コンテストを体験することができた。

 図6:プログラミング体験会の一コマ。大人も夢中になってロボットプログラミングに取り組んでいた

ロボットの組み立ては言うまでもなくおなじみの組み立てしやすいレゴだし、NXTの本体ユニットには入力ポート4つと出力ポート3つ、USBポートが付いているため、モーターやセンサーの組み付けも簡単に行うことができた。あとは、PC上でプログラミングして、USBケーブルでNXTに転送するとすぐにロボットを動かすことができる。

プログラムと書いたが、使用する「教育用NXTソフトウェア2.1」はGUIを使った視覚的な操作ができるため、特別な知識は必要ない。本物のレゴのようにプログラムのブロックを組み合わせ、ラジオボタンやプルダウンで処理を選んで必要な数値を入力すれば、誰でもすぐにロボットを走らせることが可能だ。

 図7:教育用NXTソフトウェア2.1の画面。ブロック型のアイコンを組み合わせて簡単にロボットの動きをプログラミングできる(クリックで拡大)

余談だが、タイムアタックではThink IT編集部が1位を取ることができ、WRO実行委員長の小林氏より賞品を頂いた。

おわりに

WROでは、学校やNPO、科学館や地域の教室などから参加を受け付けている。大会参加はまだ早いと考えている方も、子どもと一緒に予選会などに足を運んでみてはいかがだろうか。

もうすぐ夏休みということもあり、自由研究などの課題にプログラミングを選ばせて、親のすごさを子どもに見せるチャンスかもしれない。あまり詳しくなくても、教えるふりをしながら一緒に学んでしまうのも悪くない。

【関連リンク】

(リンク先最終アクセス:2012.07)

“オープンソース技術の実践活用メディア” をスローガンに、インプレスグループが運営するエンジニアのための技術解説サイト。開発の現場で役立つノウハウ記事を毎日公開しています。

2004年の開設当初からOSS(オープンソースソフトウェア)に着目、近年は特にクラウドを取り巻く技術動向に注力し、ビジネスシーンでOSSを有効活用するための情報発信を続けています。クラウドネイティブ技術に特化したビジネスセミナー「CloudNative Days」や、Think ITと読者、著者の3者をつなぐコミュニティづくりのための勉強会「Think IT+α勉強会」、Web連載記事の書籍化など、Webサイトにとどまらない統合的なメディア展開に挑戦しています。

また、エンジニアの独立・起業、移住など多様化する「働き方」「学び方」「生き方」や「ITで社会課題を解決する」等をテーマに、世の中のさまざまな取り組みにも注目し、解説記事や取材記事も積極的に公開しています。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています