システムの現状把握を欠かさないために必要なアクションとは
また、性能監視のための基本的なインターフェイスはグラフ表示になるわけだが、グラフの見方にもポイントがある。
運用管理者が望む可視化の実現
単にある性能指標のグラフを眺めているだけでは、その意味するところを読み取るのは難しい。そこで、まずは時系列的な変化に着目してみよう。ここで我々が提唱するのは、グラフの波形を「サイクル」「イベント」「トレンド」といった観点で分析することだ。サイクルは文字通りの周期性のことだ。たとえばリソースの使用量が毎日同じような周期で変動する場合、これは負荷自体が周期的に変動していることの反映だろう。
サービスの内容によって、特定の時間帯に負荷がピークに達することは珍しくないし、その負荷変動と同じ周期でシステムのリソース使用量が変動すること自体は正常な挙動だと判断できる。しかし、こうした定常の周期性から外れた突発的な「イベント」が観測された場合には、その発生原因は何だったのかを考えてみる価値があるだろう。さらに、イベントの発生頻度を見ることで本当に突発的/一時的な事象だったのか、再現性があるのかといった判断ができ、イベントの重要性を見極めることができる。最後に、トレンドは全体としての傾向の変化だ。たとえばリソースの使用量が毎日同じような周期で変動しつつ、全体としてはゆっくりと右肩上がりになっているという場合、処理量が増加していることが推測でき、いずれリソースを使い切ることも予想できるだろう。
こうした判断は、単に画面上にグラフを表示しているだけでは気づきにくい面もあるので、ツール側での適切な支援が得られるかどうかもツール選定の際の重要な着眼点になり得る。複数のグラフを同時に表示して相互に見比べたり、グラフ化できるデータの期間を任意に変更したりするなど、単に可視化するだけではなく、運用管理担当者が望むビューでの可視化をサポートしているかどうかが重要になる。
次回は、適切なツールを使い、今回紹介したような着眼点に沿って運用管理者が性能情報を分析するとどのような成果が得られることになるのか、その具体例を紹介していこう。