1台わずか25ドル! イギリス生まれの超小型ボードPC「Raspberry Pi」 後編

2013年7月16日(火)
インプレスジャパン コンピューターテクノロジー編集部

※この記事は、書籍『Raspberry Piユーザーガイド』の内容を、Think IT向けに特別にオンラインで公開しているものです。詳しくは記事末尾の書籍紹介欄をご覧ください。2013年5月25日に都内で開催された「Big Raspberry JAM TOKYO 2013」の写真を織り交ぜながら紹介していきます。記事の前半はこちら

半導体大手のBroadcomでチップアーキテクトとして新たなスタートを切った筆者は、価格を抑えた高性能なマイクロチップを手がける機会に恵まれた。このマイクロチップは、ハイビジョンビデオや14メガピクセルカメラが搭載されているような、ハイエンドなスマートフォンに利用される計画だった。一介の開発者が10ドル程度で購入できるチップと、携帯電話メーカーが同じくらいの金額で調達できるチップに大きな違いがあることに筆者は仰天した。汎用プロセッサ、3Dグラフィックス、ビデオ、メモリが、指の爪ほどのサイズのBGAパッケージに詰め込まれているではないか。

これらのマイクロチップは、消費電力がきわめて少ないにもかかわらず、驚くほど高機能である。特にマルチメディアに向いており、ハイビジョンビデオを再生するためにセットトップボックスのベンダーによってすでに採用されていた。このようなチップが、Raspberry Piの実現に向けての次なるステップでなくて何であろう。そこで筆者は、ARMマイクロプロセッサを搭載し、必要とされていた処理能力に対処できる、低価格チップに取り組むことにした。

つい最近発売されたカメラモジュール、こちらも本体と同程度の値段で販売されている。

私たちは、プログラミングへの情熱はそれほどなくても、子供たちがRaspberry Piに夢中になるような仕掛けが必要であると感じていた。1980年代は、コンピュータゲームをしたければコンピュータを立ち上げなければならず、ブートしたコンピュータの画面上にはコマンドプロンプトが表示されていた。ゲームを始めるためにはコードを少し入力する必要があり、ほとんどのユーザーはそれ以上先へ進もうとはしなかった。

しかし、その先へ進んだユーザーは、そのわずかなやり取りによって、プログラミングを覚えることの魅力にとりつかれた。私たちは、Raspberry Piが非常に高性能で、非常に小さく、非常に経済的な、現代のメディアセンターとしての役割を果たせることに気づいた。そこで、Raspberry Piのそうした能力を強調し、油断しているユーザーを虜にして、その隙にプログラミングの味を覚えさせてしまおうとたくらんだ。

約5年間にわたる試行錯誤の末、USBメモリほどのサイズのとてもかわいらしいプロトタイプボードが完成した。簡単に取り付けられる周辺機器を具体的に示すために、ボードの上にカメラモジュールを接合し、BBCの研究開発部門との何度かの打ち合わせに持参した。1980年代にイギリスで育った私たちは、BBC Microcomputerとそれを中心に発展したエコシステム(BBCが制作した書籍、雑誌「Beeb」、テレビ番組)から、8ビットコンピューティングについて多くのことを学んでいた。そのため、RaspberryPiのさらなる開発にBBCが興味を持つかもしれないという期待があった。だが、私たちが子供だった頃とは状況が違っていた。イギリスやEUのさまざまな独占禁止法により、BBCは私たちが考えていたような形では関与できなくなっていた。BBCと何らかの形で手を組めないかという最後の話し合いで、私たちはBBCの研究開発部門と手を組むことをあきらめ、分厚い住所録を持つ男Davidと、技術系のシニアジャーナリストRoryCellan-Jonesとの打ち合わせを2011年5月に設定した。

RoryはBBCとのパートナーシップにあまり望みを抱いていなかったが、自分のブログに掲載するために、小さなプロトタイプボードが動く様子をスマートフォンで撮影してもよいかとたずねた。

次の日の朝、Roryの動画はネット上で一気に広まり、「誰にでも25ドルのコンピュータを作成する」と私たちが世界中の人々にうっかり約束してしまったことに気づいた。

Roryは動画を炎上させた正体について新たなブログ記事の執筆にかかり、一方、私たちは現状について真剣に検討してみることにした。最初のUSBメモリサイズのプロトタイプは費用に見合うものではなかった。カメラを標準装備すれば、コストがかかりすぎて、私たちが提案するはずだったコストモデルにはとうてい収まらない。25ドルという値段は、筆者がRaspberry Piの価格は教科書と同じくらいに設定すべきだとBBCに進言したからそうなっただけで、しかも、筆者が最近の教科書の相場についてまったくの無知であることが露呈してしまった。

また、プロトタイプモデルは、私たちが考えていたユーザビリティを実現するのに必要な、すべてのコネクタを搭載するには小さすぎた。そこで、必要な機能をすべて維持した上で、価格をできるだけ抑え、周辺機器を購入する余裕がないようなユーザーにとってRaspberry Piの価値をできるだけ高めるために、1年がかりでボードの設計作業が進められた(コストダウンのためのエンジニアリングは、思っている以上に骨の折れる作業である)。

私たちは、ユーザーがディスプレイを買わずに済むようにしたいと考えていた。1980年代のZX Spectrumのように、自宅のテレビにRaspberry Piを接続できるようにしたかった。しかし、誰もがハイビジョンテレビを持っているとは限らない。そこで、Raspberry Piを古いブラウン管テレビでも動作させるための複合コネクタを追加した。指の爪ほどの小さなカードは、子供の手で扱うには非常にもろく、なくしてしまいやすいため、Micro-SDをストレージメディアとして使用するのは断念した。そして、何種類かの電源を検討した末に、Micro-USBケーブルを使うことに決めた。EUではMicroUSBがスマートフォンの充電器用の標準ケーブルになっており、世界的にも標準になりつつあるため、Micro-USBケーブルがそこらにころがっている可能性は非常に高い。たいていの場合は、自宅にすでにあるはずだ。

2011年の終わり頃には、翌年2月のリリースを控えて、私たちの手に負えないほどのペースで事態が動いていて、需要に追いつかないことが明らかになっていた。当初から、最初のリリースは開発者向けで、教育向けのリリースは2012年の後半になる予定だった。非常に献身的なボランティアが何名かいたが、教育市場にリリースするとなれば、より規模の大きなLinuxコミュニティにソフトウェアスタックの準備を手伝ってもらい、リリースしたてのボードにつきものの不安を解消してもらう必要がある。Raspberry Pi Foundationには、1カ月くらいにわたって10,000台分のRaspberry Piの部品を購入し、組み立てるのに十分な資本金があったし、コミュニティにおいて最初のボードに関心を示す人の数はそれくらいになるだろうと考えていた。

だが、幸か不幸か、私たちはRaspberry Piを中心とした大きなオンラインコミュニティを築くことに成功してしまい、Raspberry Piへの関心は、イギリスはもとより、教育市場にもとどまることはなかった。10,000という数字がだんだん非現実的に思えてきた。

著者
インプレスジャパン コンピューターテクノロジー編集部

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています