
「Observability Conference 2022」開催レポート

2022年3月11日、オンラインイベント「Observability Conference 2022」が開催されました。
クラウドネイティブ技術の1テーマにフィーチャーした1Dayオンラインイベントとしては、昨年9月3日に開催された「Cl/CD Conference by CloudNative Days Continuous 〜 技術を知り、試し、取り入れる 〜」に引き続き2回目の開催となった本イベントですが、今回のテーマは「オブザーバビリティ(可観測性)」。このテーマについて、実行委員から参加者の皆さんへ下記のようなコメントが寄せられています。
知らないことを知り、見えていないものを見る
Observability Conference(O11yCon)は、オブザーバビリティ(可観測性)に特化したテックカンファレンスです。
どのようなツールがあるのか・実業務での活用事例、そしてそもそも オブザーバビリティとは何なのか。
それぞれの情報を共有し、オブザーバビリティに対する理解を深め合いましょう。そうして得られた知見を、今度は皆さん自身のシステム/アプリケーションに活かすことで、より実体や現状が高い解像度ではっきりと見えてくるはずです。
まさに、知らなかったことを知ることで、見えていないものが見えるようになります。
さまざまなロールの垣根を超えて、ともにオブザーバビリティの道を明らかにしていきましょう。
本記事では、「Observability Conference 2022」で開催されたセッションの中から、特にクラウドネイティブに取り組む人たちにとって学びとなるセッションを厳選し、その内容を紹介していきます。
「Observability Conference 2022」公式サイト
https://event.cloudnativedays.jp/o11y2022
※セッションのアーカイブ動画は上記URLより視聴できますが、視聴には登録が必要となります。
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 3/11「Observability Conference 2022」開催せまる! 実行委員オススメのみどころを紹介
- Observability Conference 2022から、サイボウズのオブザーバービリティ事例を紹介
- Obervability Conference 2022、OpenTelemetryの概要をGoogleのアドボケイトが解説
- 「CloudNative Days Tokyo 2021」開催レポート
- Observability Conference 2022開催、Kubernetesにおける観測の基本を解説
- 「CloudNative Days Spring 2021 Online」開催レポート
- 「Cl/CD Conference by CloudNative Days」開催レポート
- いよいよ11/4開催! 「CloudNative Days Tokyo 2021」みどころ紹介
- クラウドネイティブなシステムのためのカンファレンス、今年はオンラインイベントとして実施
- 最高のオンラインカンファレンスを目指して 〜CloudNative Daysの挑戦