相互互換性基準の欠如がどのようにIoTをダメにするのか
我々はこれまでにないIoTイノベーションの時を迎えており、Gartnerの試算によると1日あたり550万もの新たなデバイスがネットに繋がっていくという。
その存在感はずいぶんと大きなものになったが、対応すべき重大な課題はいまだに存在する。それが「相互互換性」についてだ。エコシステム全体、特に消費者IoTにおける長期的成長には重要な鍵である。また、業界が抱える最大のハードルであり、その成長の加速の妨げとなっている。
マッキンゼー社は相互互換性はIoTがもたらすであろう価値の40%を引き出すために必要とされると見込んでいる。
今日のIoTの複雑性はまだそれほど高くない。基本的には多くのデバイスがネットにつながり、リモートでコントロールされ、それらから通知を受け取るという仕組みで説明ができる。これが次の段階に移行するにあたり、我々はアクションを取らなければならなくなるだろう。課題として挙げた相互互換性には多くの層が存在する。たとえば、無線規格などデバイス同士がシステム内できちんと通信するために対応すべき物理レベルの課題については、おおかた解決済みである。
我々がいま取り組まなければならない分野は、データ、ヒューマンマシンインターフェース(HMIs)、サービスやナレッジの相互互換性についてだ。
メーカー同士がうまくやれるとは限らない
現在は異なるメーカーの製品同士、あるいは同じメーカーでさえもモデルや世代が異なる場合、データ層での互換性はない。古いバージョンや、Apple WatchからMicrosoft Bandへといった他のメーカーのIoTデバイスとデータをやりとりすることはできない。
その結果、データの継承性は失われる。HMIの場合は、あらゆるデバイスでサービスが動くためにどういった操作機能が必要になるだろうか? ここでいう操作機能とは、たとえば音声やジェスチャーの認識機能などのことだ。
サービスに関していえば、異なるメーカーのデバイス同士がハイレベルなサービスを提供するために情報共有できるのだろうか? 証明、ホームセキュリティ、冷蔵庫、洗濯機、娯楽システムなどが異なるメーカーのものやシステムと連動しより高いエネルギー効率と便利さ、快適さを提供するスマートホームを想像してみてほしい。
加えてナレッジレベルの話をすると、ユーザの好みなど、どういった情報をエコシステム内で共有すればユーザが何度もプロファイルを作らずに済ませられるだろう? そして、そのデータは誰が保持することになるのだろうか?
これらの問いは答えが要される必要があり、その責任は企業や組合、政府や社会などすべてのステークホルダーにある。
国によってはこれを進めているところもある。たとえば中国では新たな工業提携がなされ、データやHMI、カレッジにサービスの相互互換性のための規格やプロトコルの策定が進められている。だが、市場における相互互換性の問題はどこでも同じであることを考えると、これは世界的に取り組まれるべきものだろう。標準的な工業・消費者組合らはプロトコルの策定に一役買うことができるはずだ。
コンシューマの意識の高まりも必要だ
IoTについての消費者たちの意識の高まりも必要であり、特にデータやプライバシーについての対話の参画がもっと求められている。政府はこの点についての指示やガイダンスを提供しなければならない。まずスタートアップから世界的な企業に至るまで、情報や技術の共有ポリシーについて足並みを揃える必要がある。
個人的に求めるものの一例を挙げるならば、異なるシステムやデバイスをサポートしていて、互いのサービスやナレッジ、データ通信を楽にサポートでき、エンドツーエンドなデータ保護もされるオープンなプラットフォームだ。個人的にもっとも関心の高いところだが、「そのデータを誰が保存し利用するのか」を選べたらさらにいい。
たとえば、この状況を電力の場合に例えてみたい。現在、誰も電気を使うのに周波数や電圧を気にする人はいないだろう。とりあえずプラグに差し込めば電力を得ることができる。これがIoTで現実となり、サービスが花開くことを想像してみるといい。そのためにも、まず第一に取り組むべきことは「規格の標準化」だと改めてここに述べたい。
関連記事:ヤマハが世界のIoT標準化を推進? 新天地開拓の行く末はいかに
Dr. Shipeng Li
[原文4]
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- ヤマハが世界のIoT標準化を推進? 新天地開拓の行く末はいかに
- 経済を変える「工業IoT(IIoT)」、その歴史をふり返るべき時がきた
- GoogleはNestプロトコルのオープンソース化でAmazonに勝負を挑む- 激化するスマートーホーム市場のシェア争いの行く末はいかに
- インダストリ4.0は「データ」が主役 企業が変革から取り残されないためにすべきこと
- IoTとLPWA:未来の工業と都市をつくるネットワーク、決め手は「データ量対コスト」
- ニフティ、デバイスのIoT化を目指す企業を支援するサービス「ニフティIoTデザインセンター」を開始
- 古いテクノロジーの新しい使い方がIoTのポテンシャルを変える
- “今さら聞けない”IoTの基礎知識
- レッドハット、グレープシステムと協同で地に足が着いたIoTソリューションを発表
- LoRaアライアンス、IoT開発者向けに「手早くプロトタイプを作れる」開発キットをリリース予定