ヤマハが世界のIoT標準化を推進? 新天地開拓の行く末はいかに
日本のコングロマリット(複合企業)であるヤマハがAdvanced Robotics Automationプラットフォームを発表した。これはIoTと他のデバイスを動かすためのシステムだ。
このプラットフォームは、「自動化された生産ラインのコスト削減とIoT製品との互換性の向上」を狙ったものだとヤマハは言う。
この統合されているコントローラは、91通りのモデルやSCARAロボット・コントローラなどを含む202通りの亜種との互換性がある。これは、互換性などを考慮せず断片的になっているIoT市場において、とてもありがたいものになっている。
ヤマハは、「統合コントローラがあることで、各デバイスごとにコントローラを用意する必要がなくなり、企業がIoTシステムを構築する時間を大幅に削減するだけでなく、スペースも節約できる」と説明した。
ヤマハの新天地
IoTはまだまだ標準化が進んでいない世界であり、デバイス間の互換性は保証されていない。また、アプリやプラットフォームと連携するかどうかも保証がない。ヤマハは、こういった状態を多数のデバイスをサポートするコントローラをもって変えようとしているが、数千ものデバイスを用いる大規模な工業開発においては、この統合コントローラですら十分でないかもしれない。
多くのデバイスとの「豊富な互換性」を携え新天地を求めるヤマハだが、数年先にIoT運用を始めることを考えている複数企業から評価されるかもしれない。
ヤマハは「IoTブランド」として名を知られているわけではないが、同社の持つロボティクス・エレクトロニクス部門の強みを生かし、ここ数ヶ月の間、確実に市場を押し上げていたと言えるだろう。
日本からの新たな参戦者、IoTで知られているわけではなくとも、これまで培われてきたヤマハの技術力や信頼性といったものの力は強い。今後どれだけ存在感を増していけるのか、注目だ。
DAVID CURRY
[原文4]
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 相互互換性基準の欠如がどのようにIoTをダメにするのか
- GoogleはNestプロトコルのオープンソース化でAmazonに勝負を挑む- 激化するスマートーホーム市場のシェア争いの行く末はいかに
- 2017年のインダストリ4.0が変わる4つのポイント
- 駐輪場は必要ない? シェアサイクル事業に最も必要なものとは
- ロボティクス技術はeコマースを支える「倉庫業」に革命をもたらすか
- 「IoT/ロボティクス×イノベーションがもたらすビジネス革新」OBCIプレミアムセミナーレポート(後編)
- 加速するIT企業のM&A、その行く末は「セキュリティ技術」の奪い合いだ
- IBMとVisaが新しい決済プラットフォーム開発のために提携
- 狙われるIoTデバイス ハッカーたちは「10年前の脆弱性」を利用する
- IoT開発の楽しさは「多様性」にある