開発チームの状態をネットに記録する

2010年4月22日(木)
藤井 智弘

振り返りと反省

初回から3回にわたり、IBMが開発しているJazzテクノロジーのコンセプトとその背景から、これからの開発ツールに求められる要素を概観してきました。 「開発を阻害する要因を、開発ツールがどうとらえてきたか」という切り口で、“個人”に焦点をあてた効率化から、共有知の活用、 そして情報の共有化と進んできた流れはご理解いただけたかと思います。

前回、開発者同士のコラボレーションを軸に列挙したポイントは、要約してしまえば、「開発体制が拡大し、オフショア等の分散体制にならざるを得ない現実の中で、 小規模で実績を上げてきたアジャイルのアプローチを阻む“距離感”“時間感覚”を、ツールがカバーする」 というシナリオです。

これらは第2回で掲げた、以下の3つのポイント

1)形式・関係性についてより少ない制約で共有できること
2)“文脈”を保存し共有できること
3)リアルタイム性を高めること

が、開発者同士のコラボレーションという文脈の中で、より具体化されたインスタンスだとみることもできます。

さて、残るはマネジメントと開発者の間のコラボレーション…の話の前に、ちょっと寄り道をしておかなければなりません。

それは、“オープン・サービス・フォー・ライフサイクル・コラボレーション”の話です。

クラウドでのコラボレーションをサポートする。

オープン・サービス・フォー・ライフサイクル・コラボレーション(Open Services for Lifecycle Collaboration、以下OSLC)は、 ソフトウエア開発のライフサイクル全般にわたって開発メンバー間のコラボレーションを促進するための技術標準を策定しようとするイニシアティブです。 公式サイトは、こちらです(→http://open-services.net/html/Home.htmlです)。

公式サイトは関連情報てんこ盛りなので読み取るのは大変なのですが、技術的側面だけにしぼっていうと、 以下の3つに関して標準的なモデルを決めようとしています。

1) Uniform Access 2) Common Data Format 3) REST Architecture

…“3)”を読む前にわかった方もいるかもしれませんが、そう、RESTの話なのです。 「REST」あるいは「RESTful」という技術自体の解説は、本稿の趣旨にはあわない(私の手にも余る^^;)ので、関連記事を検索していただくとして、 開発ツールの文脈で置き換えて、次ページから紹介していきます。

日本ヒューレット・パッカード株式会社

日本アイ・ビー・エム株式会社を経て、現職は日本ヒューレット・パッカード株式会社でHPソフトウェア事業統括 テクニカル・コンサルタントを務める。
いまだ誤解の多い”ちょっと新し目の技術”を、きちんと咀嚼しお伝えして何ぼのこの世界、「アジャイルは品質が…」という若干の誤解に基づく不安にも、きちんと丁寧に答えをだしていこうと思う毎日。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています