結合テスト仕様書兼報告書のテンプレート

2008年11月23日(日)
山口 智也

シナリオとケースの作り方

 筆者が初めて結合テストの仕様書を作成する際、何から作成してよいかさっぱりわからなかった記憶があります。そうこうしているうちに時間ばかりが過ぎ、焦りが募っていきました。今思えば、それは「シナリオ」と「ケース」をどう作ったらよいかピンときていなかったからでしょう。そこで、結合テストに出てくる「シナリオ」と「ケース」について整理してみたいと思います。

 シナリオとは「受注業務」「発注業務」「請求業務」「支払業務」といった業務の単位と考えるとわかりやすいでしょう。その単位をシナリオとし、これが結合テスト仕様書の単位にもなります。またこれには通常、上流工程で作成した業務フロー図が対応します。したがってシナリオ=業務の単位=結合テスト仕様書の単位=業務フロー図の単位となるのが基本です。

 また、ケースとはシナリオ内での場合分けと考えるとよいでしょう。例えば、支払業務を1シナリオとして結合テスト仕様書を作成したとしましょう。この場合、そのシナリオ内のケースとしては支払方法によって場合分けをすることができます。そうすると、支払方法のケースとしては、ケース1:振込、ケース2:手形、ケース3:銀行引落、ケース4:相殺のようになります。実際にはこれに部門などの条件も加わり、もう少し複雑なケースが作成されます。

 では、「DUNGEON」テンプレートの「結合テスト仕様書兼報告書」を見てみましょう(図2)。結合テスト仕様書兼報告書のフォーマットは、こちら(http://www.thinkit.co.jp/images/article/140/4/14042.zip)からダウンロードできます(14042.zip/10.1 KB)。

 タイトルには業務名が記されており、業務単位でのシナリオが作成されていることがわかります。また、シートが複数に分かれていますが、これらは上記のケースごとに1シートとなっています。つまり「DUNGEON」では1シナリオ=1仕様書、1ケース=1シートの対応となっています。

 上記のような観点から、結合テストの準備で何をしたらよいか困った場合は、まずどんなシナリオを作成すべきか洗い出すために、業務の単位を並べてシナリオ一覧を作成することから始めるとよいでしょう。

株式会社システムインテグレータ
国産WebERPパッケージ「GRANDIT」の開発に参画。ファーストバージョンリリース後、経験を生かして多数のERP導入プロジェクトを担当。カスタマイズ開発案件のプロジェクトマネジメントやERP導入コンサルとして活躍中。生の顧客要望を製品に反映する改善活動にも尽力している。http://www.sint.co.jp/

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています