流行色をどうやって活用するのか
これだけは知っておきたい色彩活用の基礎知識
前回は、「流行色はなぜ生まれるか」について紹介しました。今回は、流行色情報の活用の仕方をお伝えします。その前にこれだけは知っておきたい色彩活用の基礎知識を紹介します。
情報を伝える画面で最も重要なことは、伝えたい情報が伝えるべき相手に的確に届くことでしょう。その時に一番重要なことは、伝えたい情報が何らかの基準にしたがって整理されていることです。色についても同様で、何らかの基準にのっとって、色を整理して使うことが大切です。
色を活用する時に必ず考えなければならないこと
色を活用する時に必ず考えなければならないこととして、以下の3つが挙げられます。
1.「地(背景色)」と「図(文字、絵柄など)」の明暗の差を意識する
2.色数を絞り込む
3.色同士の関係を整理する
この3つの中で最も重要なことは、色の明暗の差を意識することです。
例えば、風景を白黒写真で撮影すると、風景には緑や赤などといったさまざまな色があるにもかかわらず、すべてが白から黒まで陰影で表現されます。風景の中から緑や赤といった要素を取り払っても、そこに人がいる、木があるなどのことを、私たちはなぜ識別できるのでしょうか。それは、私たちの目は、赤や緑といった感覚ではなく、明暗の階調によって距離感や立体感を把握しているからです。つまり、識別しやすいか否かは、明暗の階調のコントロールで決まるということです。
図1のように、AとBとではどちらの文字が読みやすいでしょうか。Aの方が文字を読み取りやすいはずです。それは、AとBとを比べると、Aの方が地色と図色の明暗の差が大きいからです。明暗の差について意識していないとBのような色の組み合わせをうっかりとやってしまうことがあります。Bの場合のように、黄色は目立つからなどという理由で、背景色を選んでも、文字の色と明暗の差をしっかりととっておかなければ逆効果になります。
使いたい色の明暗の差を簡単に調べる方法は、使いたい色を組み合わせて目を細めて見てください。一方は明るく、一方は暗いというように、それぞれの色の境目がはっきりとしていれば、図や文字を読み取れます。逆に、境目がぼんやりとしているとか、にじんだように見える場合は、その色の組み合わせは、判別しやすいとは言えないでしょう。
また、色数を絞り込むことも重要です。
何の規則性もなく色数を増やすと、非常に煩雑な印象を与えます。何かを見た瞬間、私たちの脳はそこから「意味」を感じ取ろうとします。そこにある色や形、質感が自分にとって安全であるか否か、自分を心地よくしてくれるものかどうかなどを判断しようとします。
あまりに煩雑なものから私たちは意味を見いだすことはできません。逆に言えば、私たちが何かを誰かに視覚的に伝えようとする時は、伝えたいと思うことを端的に表す色を、色数を絞り込んで表現することが大切です。