監視ソフトウエアをどう選ぶか

2008年12月4日(木)
寺島 広大

監視ソフトウエアで何を監視するのか

 システム全体の稼働状況をリアルタイムに把握し、適切な運用を行うためには、システム監視ソフトウエアが必須ですが、ソフトウエアの選定に参考となるまとまった情報が少なく、個別にシステム担当者が情報収集と検証を行って選定しているのが現状です。本連載では、オープンソース、商用の監視ソフトウエアをいくつか取り上げ、各ソフトウエアを機能別、種類別などで分類し、解説します。

 まず、監視には、大きく分けて「死活監視」と「リソース監視」の2つがあることを知っておきましょう。

 まず、死活監視では、Pingによる応答監視、プロセスの起動監視、ポートの応答監視などにより、システムやサービスが適切に稼働しているかどうかを監視します。死活監視を有しているソフトウエアは、障害検知を行い、管理者への通知やスクリプトを実行する機能もあわせて持っている場合が多くあります。死活監視により障害を検知した場合、管理者への通知や自動復旧を行うことで、障害対応にかかる時間を短縮し、結果としてサービスのダウンタイムを短くすることができます。

 一方リソース監視は、CPU、メモリ、ディスク、ネットワークなど、OSやハードウエアのリソース使用状況を収集する監視です。リソース監視を有しているソフトウエアは、収集した情報を蓄積し、グラフを表示する機能をあわせて持っている場合が多くあります。リソース監視を行うことで、長期間のシステム負荷状況を把握することが可能となり、システムリソースの分配や増強を適切に行うことができるようになります。

監視ソフトウエアの種類(統合型、特化型)

 監視ソフトウエアには、大きく分けて「統合型」と「特化型」の2つに分けることができます。

 統合型は、死活監視とリソース監視の両方の機能を有している場合がほとんどです。そのため、死活監視の結果を蓄積し、グラフとして表示することで過去のサービス稼働状況の統計を見ることができたり、リソース監視でしきい値を設けて超えた場合には管理者へ通知を行うなど、死活監視、リソース監視の両機能のメリットを生かすことが可能です。

 また、ソフトウエアによっては監視対象の自動検知機能やネットワークマップ機能、稼働率計算機能などの付加価値の高い機能を有していることも珍しくありません。多機能である反面、ソフトウエアが複雑化しやすいために、特化型と比較すると導入/運用が難しい傾向があります。

 特化型は、死活監視とリソース監視のどちらかの機能のみを有していることがほとんどです。各ソフトウエアが得意とする機能に関しては、統合型よりも機能が豊富で設定が簡単であることが多く、適材適所で使用することによりメリットがあります。

 また、機能が必要最低限に絞って開発されているため、統合型と比較すると導入/運用が簡単にできる傾向があります。ただし、死活監視機能を持った特化型のソフトウエアと、リソース監視機能を持った特化型ソフトウエアといったように、複数の特化型ソフトウエアを併用する場合は、監視画面の閲覧性や、設定の管理面から考えて統合型を使用した方が良い場合があります。

 次ページからは、オープンソースと商用の監視ソフトウエアをピックアップして紹介します。

ZABBIX-JP
システムインテグレーション、ネットワーク運用管理を経験後、現在はミラクル・リナックスに勤務。顧客の監視システム構築の際にZABBIXを知り、仕事の傍らZABBIX-JP Webサイトの作成、管理を行っている。http://www.zabbix.jp

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています