 |
|
1 2 3 次のページ
|
 |
はじめに
|
「Linux PCはデスクトップPCとして本当に使えるのか?」その妥当性を検証するための実証実験プロジェクトが、2004年10月から2005年5月まで実施されました。
本プロジェクトでは、つくば市と岐阜県の小中学校に合計300台を超えるデスクトップLinux PCを導入し、このLinux PCを活用したIT活用授業が進められています。今までに3,000名以上の児童・生徒がLinuxを使って様々な学習を進めてきました。
本連載では、このプロジェクトで実際に行なわれたLinuxデスクトップの活用例や学校で効果的に使用するための工夫、開発したシステムの紹介など、小中学校へのLinux導入事例を裏話を交えて紹介します。
|
プロジェクトの目的
|
本実証実験プロジェクトは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の2004年度オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業の一環として「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての実証実験」とのタイトルで実施されたプロジェクトです。タイトルが長いので、このプロジェクトをOSDS(Open Source Desktop for Schools)と呼んでいます。OSDSは、プロジェクトをとりまとめた三菱総研の他、表1に示す9社がIPAの支援を受けて実施しました。
|
三菱総合研究所 |
全体とりまとめ、評価、情報発信 |
アルゴ21 |
岐阜県実証実験サポート |
キヤノン |
つくば市実証実験プリンタサポート |
サン・マイクロシステムズ |
つくば市Linux OSサポート |
ジャストシステム |
一太郎サポート |
シャープシステムプロダクト |
共同学習システムサポート |
日本アイ・ビー・エム |
クラスルームPC管理ソフトウェア開発 |
ターボリナックス |
岐阜県Linux OSサポート |
ビジネスサーチテクノロジ |
つくば市実証実験サポート |
表1:実証実験参加企業と主な役割
OSDSでは、デスクトップとして導入したLinux PCを教員・児童・生徒が実際に利用し、既存の教材ソフトや教育用コンテンツがLinuxでも使えることを示しました。またその過程でLinuxはデスクトップ用途として十分な機能を持つか、操作は簡単かどうか、といった項目を評価しました。さらに、サポートが不可欠であることを想定したうえで、妥当性のあるサポート方法を検討しました。
|
数のインパクト |
大規模なLinux導入実証実験 |
実用性の改善 |
検証だけでなく課題解決も実施 |
運用負荷軽減 |
OSSサポートビジネス創出の検討 |
表2:OSDS実験の狙い
|
1 2 3 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
株式会社三菱総合研究所 飯尾 淳
情報技術研究部 主任研究員
1994年(株)三菱総合研究所入社。並列計算機関連、ソフトウェア工学、音響・画像処理関連と幅広いテーマで先端情報技術の研究開発業務に従事。専門は、画像処理とユーザインタフェース。著書に「Linuxによる画像処理プログラミング」、「リブレソフトウェアの利用と開発〜IT技術者のためのオープンソース活用ガイド〜」など。技術士(情報工学部門)。
|
|
|
|