TOPシステムトレンド> はじめに
OSDS
教育現場におけるオープンソース実証実験

第1回:OSDS実験の概要
著者:三菱総合研究所  飯尾 淳   2005/7/22
1   2  3  次のページ
はじめに

   「Linux PCはデスクトップPCとして本当に使えるのか?」その妥当性を検証するための実証実験プロジェクトが、2004年10月から2005年5月まで実施されました。

   本プロジェクトでは、つくば市と岐阜県の小中学校に合計300台を超えるデスクトップLinux PCを導入し、このLinux PCを活用したIT活用授業が進められています。今までに3,000名以上の児童・生徒がLinuxを使って様々な学習を進めてきました。

   本連載では、このプロジェクトで実際に行なわれたLinuxデスクトップの活用例や学校で効果的に使用するための工夫、開発したシステムの紹介など、小中学校へのLinux導入事例を裏話を交えて紹介します。


プロジェクトの目的

   本実証実験プロジェクトは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の2004年度オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業の一環として「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての実証実験」とのタイトルで実施されたプロジェクトです。タイトルが長いので、このプロジェクトをOSDS(Open Source Desktop for Schools)と呼んでいます。OSDSは、プロジェクトをとりまとめた三菱総研の他、表1に示す9社がIPAの支援を受けて実施しました。

三菱総合研究所 全体とりまとめ、評価、情報発信
アルゴ21 岐阜県実証実験サポート
キヤノン つくば市実証実験プリンタサポート
サン・マイクロシステムズ つくば市Linux OSサポート
ジャストシステム 一太郎サポート
シャープシステムプロダクト 共同学習システムサポート
日本アイ・ビー・エム クラスルームPC管理ソフトウェア開発
ターボリナックス 岐阜県Linux OSサポート
ビジネスサーチテクノロジ つくば市実証実験サポート

表1:実証実験参加企業と主な役割

   OSDSでは、デスクトップとして導入したLinux PCを教員・児童・生徒が実際に利用し、既存の教材ソフトや教育用コンテンツがLinuxでも使えることを示しました。またその過程でLinuxはデスクトップ用途として十分な機能を持つか、操作は簡単かどうか、といった項目を評価しました。さらに、サポートが不可欠であることを想定したうえで、妥当性のあるサポート方法を検討しました。

数のインパクト 大規模なLinux導入実証実験
実用性の改善 検証だけでなく課題解決も実施
運用負荷軽減 OSSサポートビジネス創出の検討

表2:OSDS実験の狙い

1   2  3  次のページ


三菱総合研究所
著者プロフィール
株式会社三菱総合研究所  飯尾 淳
情報技術研究部  主任研究員
1994年(株)三菱総合研究所入社。並列計算機関連、ソフトウェア工学、音響・画像処理関連と幅広いテーマで先端情報技術の研究開発業務に従事。専門は、画像処理とユーザインタフェース。著書に「Linuxによる画像処理プログラミング」、「リブレソフトウェアの利用と開発〜IT技術者のためのオープンソース活用ガイド〜」など。技術士(情報工学部門)。


INDEX
第1回:OSDS実験の概要
はじめに
  OSDSの背景
  学校にLinuxを導入する意義