3Dデータ処理ライブラリ集「Open3D 0.19」リリース
2025年1月13日(月)
3Dデータ処理ライブラリ集「Open3D 0.19」が1月9日(現地時間)、リリースされた。
「Open3D」は、3Dデータ処理のライブラリ集。PythonとC++のライブラリであり、Open3Dは、点群、三角メッシュ、ボクセルといった3Dデータ構造を直感的に扱うことができる。直感的なAPIであり、3Dデータ処理のワークフローを効率化する。また、PyTorchやTensorFlowなどの機械学習との統合も提供する。
「Open3D 0.19」では、Khronos SYCL APIを利用用した実験的なクロスプラットフォームGPUサポートが利用可能になった。このSYCLバックエンドはベンダー間で動作し、Intel、AMD、NVIDIA のさまざまな GPU でテストされている。SYCLルートを利用することで、多くのテンソルAPI操作とテンソルジオメトリ操作をGPUにオフロードできる、ハードウェアアクセラレーションによるレイキャスティングなどの機能が利用できる。
「Open3D 0.19」は、GitHubからダウンロードできる。
Open3D
「Open3D」は、3Dデータ処理のライブラリ集。PythonとC++のライブラリであり、Open3Dは、点群、三角メッシュ、ボクセルといった3Dデータ構造を直感的に扱うことができる。直感的なAPIであり、3Dデータ処理のワークフローを効率化する。また、PyTorchやTensorFlowなどの機械学習との統合も提供する。
「Open3D 0.19」では、Khronos SYCL APIを利用用した実験的なクロスプラットフォームGPUサポートが利用可能になった。このSYCLバックエンドはベンダー間で動作し、Intel、AMD、NVIDIA のさまざまな GPU でテストされている。SYCLルートを利用することで、多くのテンソルAPI操作とテンソルジオメトリ操作をGPUにオフロードできる、ハードウェアアクセラレーションによるレイキャスティングなどの機能が利用できる。
「Open3D 0.19」は、GitHubからダウンロードできる。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]Open3D
その他のニュース
- 2025/2/17 Canonical、「Kubernetes LTS」を発表
- 2025/2/17 「GNOME 47.4」リリース
- 2025/2/16 Linuxファームウェアアップデーター「Fwupd 2.0.6」リリース
- 2025/2/15 「Docker Desktop 4.38」リリース
- 2025/2/15 オープンソースの電子書籍管理ソフト「Calibre 7.26」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- AIを支えるハードウェアとライブラリ
- CUDAとGPUコンピューティングの広がり
- オープンソースのマルチメディアライブラリ「FFmpeg 4.0」リリース
- Facebook、機械学習ライブラリ「PyTorch 1.0」をプレビュー公開
- 「Open Source Forum 2019」開催 ― CI/CDの標準化やプロダクションAIのためのエコシステムなど解説
- NVIDIA、大規模データ分析およびマシンラーニング向けGPUアクセラレーションプラットフォーム「RAPIDS」リリース
- NVIDIA、大規模データ分析およびマシンラーニング向けGPUアクセラレーションプラットフォーム「RAPIDS」リリース
- GTC 2019ではFacebook、Google、Walmartなどによる人工知能関連のセッションが満載
- Netflix、データサイエンス分野におけるワークフロー構築ライブラリ「Metaflow Python」ライブラリをオープンソース化
- Netflix、データサイエンス分野におけるワークフロー構築ライブラリ「Metaflow Python」ライブラリをオープンソース化