KDEベースの統合開発環境「KDevelop 5.0」リリース
2016年8月26日(金)
KDE Development Enviromentは8月23日(現地時間)、KDEベースの統合開発環境「KDevelop 5.0」をリリースした。
KDevelopは、LinuxなどUNIX系OSにおける統合開発環境 (IDE)。GPLライセンスの下で提供されており、無償で入手・利用できる。Linuxのほか、Solaris、FreeBSD、Windowsなどをサポートしている。また、プレビュー版がWindowsおよびMac OS Xで利用できるようになっている。
KDevelopは、Ada、Bash、C、C++、FORTRAN、Java、Pascal、Perl、PHP、Python、Ruby、SQL など、多数の言語をサポートしている。KDevelopでは、kateなどの組み込みのテキストエディタコンポーネントを採用しており、コンパイラには外部のGNUコンパイラなどを使う。
「KDevelop 5.0」では、C++解析エンジンがclangに変更となったほか、診断機能の更新など、いくつかの機能改善とバグフィクスが施されている。
「KDevelop 5.0」は、Webサイトから入手できる。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
リリースアナウンス
その他のニュース
- 2025/1/9 開発ブランチとなる「AlmaLinux OS kitten 10」リリース
- 2025/1/8 Linuxディストリビューション「4MLinux 47.0」リリース
- 2025/1/8 Linuxディストリビューション「Sparky 7.6」リリース
- 2025/1/8 KDE、デスクトップ環境「KDE Plasma 6.2.5」リリース
- 2025/1/8 オープンソースの圧縮・解凍ソフト「PeaZip 10.2.0」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。