オープンソースのデバッガ「GDB 8.3」リリース
2019年5月16日(木)
GNU Projectは5月11日(現地時間)、「GNU Debugger 8.3」(GDB 8.3)をリリースした。
GDBは、GNU ProjectがGPLライセンスの下で公開しているデバッガ。ソースレベルでデバッグを行うことができ、C、C++、Go、Objective-C、Pascal、Python、Rust、FORTRAN、Ada、D言語などの言語に対応している。
「GDB 8.3」では、LinuxおよびFreeBSDにおいてRISC-Vがネイティブサポートされたほか、ターゲット設定「CSKY ELF」「CSKY GNU/Linux」「NXP S12Z ELF」「OpenRISC GNU/Linux」が新しく加わるなど、いくつかの機能強化が施されている。
「GDB 8.3」は、Webサイトから無償でダウンロード・利用できる。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
リリースアナウンス
Think IT会員サービス無料登録受付中
Think ITでは、より付加価値の高いコンテンツを会員サービスとして提供しています。会員登録を済ませてThink ITのWebサイトにログインすることでさまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- オープンソースのデバッガ「GDB 9.1」リリース
- オープンソースのデバッガ「GDB 10.1」リリース
- オープンソースのデバッガ「GDB 10.1」リリース
- オープンソースのデバッガ「GNU Debugger 8.0」リリース
- オープンソースのデバッガ「GNU Debugger 8.0」リリース
- KDEベースの統合開発環境「KDevelop 5.0」リリース
- KDEベースの統合開発環境「KDevelop 5.6」リリース
- fossBytes、重要度の高いプログラミング言語トップ20を発表
- Google、グラフィックAPI向けデバッガ「GAPID 1.0」リリース
- The Linux Foundation、IoT向けリアルタイムOS構築の共同プロジェクト「Zephyr Project」を立ち上げ