ソニー、ディープラーニングのプログラムを生成するコアライブラリ「Neural Network Libraries」をオープンソース化
2017年7月13日(木)
ソニーは6月27日、ディープラーニングのプログラムを生成するフレームワーク「コアライブラリ:Neural Network Libraries」をオープンソース化したと発表した。これによって、プログラマーやデザイナーは無償で公開されるこのコアライブラリを使用して、人工知能を実現できるディープラーニングのプログラムを開発し、各種製品やサービスに搭載できるようになる。
ディープラーニングは、人間の脳を模倣したニューラルネットワークを用いた機械学習の一手法。このディープラーニングを従来型の機械学習に置き換えて使用することで、画像認識や音声認識の性能が近年飛躍的に向上し、ある領域では人間を超える性能も達成した。ディープラーニングは高い汎用性を備えているという特長もあり、画像認識、音声認識、機械翻訳や信号処理、ロボット制御など広範囲な対象に応用されている。従来は利用されてない領域でも新たな提案が生まれている。
コアライブラリのコアは様々なOSやハードウェアで動作するプログラミング言語「C++11」で記述されており、Linux、Windowsをはじめ多くのプラットフォームで動作する。
「Neural Network Libraries」は、Webサイトからダウンロードできる。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
プレスリリース
その他のニュース
- 2025/1/21 Linuxカーネル「Linux 6.13」リリース
- 2025/1/18 Linuxカーネル「Linux 6.12.10/6.6.72/6.1.125」リリース
- 2025/1/17 Linuxディストリビューション「Linux Mint 22.1 "Xia"」リリース
- 2025/1/16 仮想化ライブラリ「libvirt 11.0.0」リリース
- 2025/1/15 ファイル同期ユーティリティ「rsync 3.4.0」リリース、脆弱性の修正
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- ソニー、ディープラーニングのプログラムを生成するコアライブラリ「Neural Network Libraries」をオープンソース化
- ソニー、ディープラーニング開発をネットワーク経由で行える「Neural Network Console」のクラウドサービス(オープンベータ版)を提供開始
- ソニー、ディープラーニング開発をネットワーク経由で行える「Neural Network Console」のクラウドサービス(オープンベータ版)を提供開始
- そもそもディープラーニングとは何か?
- ニューラルネットワークのモデルのバリエーション
- 機械学習とアルゴリズム
- AIを支えるハードウェアとライブラリ
- NICT、東京大学と共同開発した自動並列化深層学習ミドルウェア「RaNNC」をオープンソースとして公開
- AIの全体像と5年間の歩み
- ハイプ・サイクルに登場する技術③ー ディープラーニングの基礎技術