UI研究の第一人者・増井俊之が目指す「コロンブス指数」の高い発明とは?
慶應義塾大学 環境情報学部 教授
増井俊之氏
1959年生まれ。ユーザーインターフェースの研究者。東京大学大学院を修了後、富士通半導体事業部に入社。以後、シャープ、米カーネギーメロン大学、ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所、Appleなどで働く。2009年より現職。携帯電話に搭載される日本語予測変換システム『POBox』や、iPhoneの日本語入力システムの開発者として知られる
「理想的なインターフェイスってどんなものだと思います?」
そんな問いかけにどう答えるか困っていると、慶應義塾大学環境情報学部の増井俊之教授は、少し間を置いて、自身が考えるユーザーインターフェースの本質について教えてくれた。
「泥酔していても使えること。それが大事だと思うんです」
「泥酔していても~」とは、使い方に頭を悩ませたり、身体的な能力の差や言葉、文化の違いによらず、誰にでも簡単に使えるということ。これが、増井教授の考える、優れたユニバーサルデザインを体現したインターフェースである。
多くの携帯電話や情報端末に取り入れられた日本語予測入力システムや、iPhoneの日本語入力システムなど、長年にわたって情報機器と人間の間を取り持つインターフェースの研究に労力を費やしてきた増井教授ならではの考察と言えるだろう。
「たくさんプログラムを書いて物事を解決するのは好きじゃない」
そして、増井教授の守備範囲は、わずか数インチの液晶画面に収まりきるものではない。
例えば、と言って増井教授がポケットから取り出したのは、一台のAndroid端末。その端末をあるカードの上に置くと、起動音とともにボリューム状のコントローラーが画面に表示され、端末の微妙な回転に合わせて画面上のコントローラーが回転。ゲージも自在に増減する。
増井教授のもう一つの研究テーマである「実世界指向GUI」の即席デモンストレーションだ。
課題を単に解決するのではなく、解決の美しさやシンプルさを追求することを理想に掲げる増井氏
「不思議に見えるかもしれませんが、特に複雑なことをしているわけじゃないんです。種明かしをしちゃうと、SuicaやTaspoのようなICカードの情報を、Andoroid側のNFCリーダーで読み取って操作しているだけ。使っているのもJavaScriptとブラウザだけですから簡単です」
増井教授は以前、これと同じ仕組みとCDパッケージを使ってプレゼンテーションを行ったことがあった。テーブルのある位置にCDのパッケージを置くと、自動的に音楽が再生され、さらにそのパッケージを回転させると音量が加減できる。この様子を見た観客たちは、まるで魔法でも見るような面持ちだったという。
「そもそも大量のデータを力業で解析していたり、たくさんプログラムを書いて物事を解決するのって、あんまり好きじゃないんです。そういうのってオシャレじゃないでしょう?(笑)。僕が好きなのは、大きな問題を複雑に解くのではなく、面倒なことや不便なことをちょっとした手間で解決すること。そっちの方が性に合っているんです」
自らが理想とするシステムは、「コロンブス指数が高いシステム」と呼んでいる。「コロンブス指数」とは、得られる感動や解決方法を、システムの複雑さで割ったもの。つまりこの値が高いほど、「コロンブスの卵」的な喜びに満ちた創造になるわけだ。
「どんなに酔っていても使えるのは『泥酔指数』が高いシステム。ユーザーの使い勝手を考える上ではこっちの指数もすごく大事なんですよ」
増井教授はユーモアを交えながらそう力説する。
標準化以前の「カンブリア大爆発」を経験した青年時代
「小学校の終わりから高校にかけては、アナログシンセサイザーなんかを自作するような電子工作少年でした。高校になってしばらくしたころ、『トランジスタ技術』を読んでいたら、『マイコン』というものの存在を知り自分でも作ってみようと思ったわけです」
自身の幼少期をこう話す。当時はキットなどなく、自分でICチップや必要な部品を一つ一つ手に入れて、イチから作らなければならなかった。
「もちろん、プログラムするにしても今みたいにキーボードやモニターはありません。トグルスイッチを使ってメモリに直接マシン語を書き込む、そんなことをやっていましたね」
電子工作少年だった増井少年が、マイコンとの出合いをきっかけにソフトウエアの世界に引き寄せられるまでには、それほど時間は掛からなかった。
大学、大学院で電子工学を学ぶ過程で、ますますソフトウエアの魅力に引き込まれていった増井氏は、卒業後、富士通に入社する。しかし、配属先に望んでいた仕事はなかった。入社から2年後、増井氏は念願のソフトウエアの世界に飛び込べく、シャープへの転職を決意。この時代から、現在に通じる予測インターフェースや検索システムなどの研究に取り組むようになった。
「シャープに移って最初の仕事は、UNIXに載せるウィンドウシステムの開発でした。当時はまだ今のように開発環境もメソッドも整備されておらず、標準も確立されていない時代です。何事もゼロから作らなければなりませんでした」
CPUもメモリも制約だらけで不自由と言えば不自由だったが、確立されたルールがない分、「コンピュータの世界に無限の可能性が感じられた」と当時を振り返る。
「生物の歴史で言えば、ちょうど『カンブリア大爆発』みたいな状況でしょうか。大変でしたけどすごく楽しかったのを覚えています」
ただ、ほとんど無限の可能性があるかに見えたコンピュータの世界だったが、その多くは子孫を残すことなく、歴史の闇に消えていってしまった。
「ウィンドウのデザインは、Macintoshの前身にあたるLisaあたりからほとんど変わっていません。もはやウィンドウシステムはもうこれ以上大きな進化はしないと言うことなんでしょうね。昔は『こんなウィンドウシステムを考えた』なんて情報がよく耳に入ってきたものですが、今はそんなことを言う人は誰もいなくなりました。もっと進化できたはずなのに、もはや前提の一つになってしまった。とても残念なことだと思います」
技術に携わる者にとって、頭を悩ませる領域が小さくなることは、必ずしも良いことばかりではない。前提という名の既成概念が幅を利かせると、新しい発想はしづらくなる。増井教授はそれを憂えているようだった。
>>続きはエンジニアtypeへ
関連リンク
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 【番外編】PCの歴史を振り返るー懐かしい? 古いのがかえって新鮮? レトロPC
- RTとソフトウエアの歴史
- 富士通コンピュータテクノロジーズ、組込みソフト向けモデル駆動開発ツールを提供開始
- KubeConで富士通のエキスパート江藤氏に訊いたOSSの勘所
- レッドハットのマネージャーに訊いた女性エンジニアを増やす方法とは?
- 次世代プロジェクト管理データ交換アーキテクチャ協議会、プロジェクト管理データを組織間で交換するためのインターフェース仕様書などを公開
- ソフトウエアパターンとは何か
- インターネット経由でロボットを動かす
- 入門者も参加しやすくなったETロボコン2013と、2012チャンピオンシップ大会レポート
- SMB市場におけるERPパッケージの導入実態