HTML+JavaScriptだけでブラウザに図形描画 - Canvas API -

2012年6月26日(火)
山田 祥寛(YAMADA, Yoshihiro)

TIPS 014:直線から連なる円弧を描画する

arcToメソッドを使うことで、直線から連なる円弧を描画できます。

[リスト7]直線から連なる円弧を描画するコード(arcTo.html)

01window.addEventListener('DOMContentLoaded',
02  function() {
03    if (HTMLCanvasElement) {
04      var cv = document.querySelector('#cv');
05      var c = cv.getContext('2d');
06      c.beginPath();
07      // 直線から連なる円弧を描画
08      c.moveTo(100, 250);
09      c.arcTo(200, 10, 380, 280, 50);
10      c.stroke();
11    }
12  }
13);
 図8:直接から連なる円弧を描画する(クリックで拡大)

arcToメソッドの構文は、以下のとおりです。それぞれの引数の意味は、図の座標に対応しています。また、x0、y0はarcToメソッドを呼び出す前の最後の座標を表すものとします(サンプルではmoveToメソッドで指定された座標です)。

[構文]arcToメソッド

  • arcTo(x1, y1, x2, y2, r)

実際に描画されるのは、図の黒い線の部分です。座標(x2, y2)が終点となるわけではない点に注意してください。

TIPS 015:線のスタイルを設定する

Canvas APIでは、線の色、太さ、先端の形状などを指定できます。

[リスト8]線のスタイルを指定するコード(lineStyle.html)

01window.addEventListener('DOMContentLoaded',
02  function() {
03    if (HTMLCanvasElement) {
04      var cv = document.querySelector('#cv');
05      var c = cv.getContext('2d');
06      c.strokeStyle = 'Blue';   // 線の色
07      c.lineWidth = 10; // 線の太さ
08  
09      // 標準の先端(左端)
10      c.beginPath();
11      c.lineCap = 'butt';
12      c.moveTo(30, 30);
13      c.lineTo(30, 280);
14      c.stroke();
15  
16      // 丸めた先端(中央)
17      c.beginPath();
18      c.lineCap = 'round';
19      c.moveTo(150, 30);
20      c.lineTo(150, 280);
21      c.stroke();
22  
23      // 四角の先端(右端)
24      c.beginPath();
25      c.lineCap = 'square';
26      c.moveTo(270, 30);
27      c.lineTo(270, 280);
28      c.stroke();
29    }
30  }
31);
 図9:先端の異なる3本の直線が描画された(クリックで拡大)

線スタイルに関わるプロパティには、以下のようなものがあります。

表2:線スタイルに関わるプロパティ

プロパティ 概要
strokeStyle 線の色
lineWidth 線の幅
lineCap 先端のスタイル(設定値は以下)
設定値 概要
butt 既定のスタイル
round 先端を丸める
square 先端を四角くする

lineCapプロパティのbuttとsquareはよく似ていますが、squareの方が角を加工している分、やや長めになります。

TIPS 016:角の形状を設定する

折れ線を描画する場合、その角のスタイルを指定することもできます。

[リスト9]角の形状を変更したコード(miter.html)

01window.addEventListener('DOMContentLoaded',
02  function() {
03    if (HTMLCanvasElement) {
04      var cv = document.querySelector('#cv');
05      var c = cv.getContext('2d');
06      c.lineWidth = 10;
07  
08      // 鋭角を設定(左端)
09      c.beginPath();
10      c.lineJoin = 'miter';
11      c.miterLimit = 4;
12      c.moveTo(60, 85);
13      c.lineTo(100, 220);
14      c.lineTo(140, 85);
15      c.stroke();
16  
17      // 平たい角を設定(中央)
18      c.beginPath();
19      c.lineJoin = 'bevel';
20      c.moveTo(160, 85);
21      c.lineTo(210, 220);
22      c.lineTo(240, 85);
23      c.stroke();
24  
25      // 丸めた角を設定(右端)
26      c.beginPath();
27      c.lineJoin = 'round';
28      c.moveTo(260, 85);
29      c.lineTo(300, 220);
30      c.lineTo(340, 85);
31      c.stroke();
32    }
33  }
34);
 図10:先端の異なる折れ線を表示(クリックで拡大)

角の形状に関わるプロパティには、以下のようなものがあります。

表3:角の形状に関わるプロパティ

プロパティ 概要
lineJoin 先端のスタイル
設定値 概要
miter 鋭角(デフォルト)
bevel 角を平たく
round 角を丸める
miterLimit 鋭角の度合い

miterLimitプロパティは、lineJoinプロパティがmiterの場合のみ有効です。数値が大きい程、鋭くなります。

TIPS 017:図形を塗りつぶす

fillメソッドを利用することで、パスで囲まれた領域を塗りつぶすこともできます。

[リスト10]多角形を塗りつぶすためのコード(fill.html)

01window.addEventListener('DOMContentLoaded',
02  function() {
03    if (HTMLCanvasElement) {
04      var cv = document.querySelector('#cv');
05      var c = cv.getContext('2d');
06      c.beginPath();
07      c.moveTo(15, 15);
08      c.lineTo(30, 250);
09      c.lineTo(250, 200);
10      c.lineTo(280, 130);
11      c.lineTo(250, 80);
12      c.closePath();
13      // 塗りつぶしスタイルを設定
14      c.fillStyle = 'Red';
15      c.globalAlpha = 0.5;
16      // パスに沿って塗りつぶし
17      c.fill();
18      // c.stroke();
19    }
20  }
21);
 図11:多角形が赤く塗りつぶされた(クリックで拡大)

塗りつぶしスタイルは、以下のプロパティで指定できます((1)の部分)。

表4:塗りつぶしに関わるプロパティ

プロパティ 概要
fillStyle 塗りつぶし色
globalAlpha 不透明度(0~1。0:透明、1:不透明)

スタイルを設定できたら、あとはfillメソッドで塗りつぶすだけです。サンプルでは赤、半透明(0.5)で多角形を塗りつぶしています。

もしも図形に枠線を付けたいならば、fillメソッドと合わせて、strokeメソッドを呼び出すこともできます(*)。以下は、18行目のコードをコメントインした場合の結果です。

 図12:塗りつぶされた図形に枠線が付いた(クリックで拡大)

(*)もちろん、TIPS 015、TIPS 016で紹介したような線スタイルを合わせて指定しても構いません。

  • Canvas APIを使った複数のHTMLサンプル

著者
山田 祥寛(YAMADA, Yoshihiro)
WINGSプロジェクト

有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表:山田祥寛)。おもな活動は、Web開発分野の書籍/雑誌/Web記事の執筆。ほかに海外記事の翻訳、講演なども幅広く手がける。2011年3月時点での登録メンバは36名で、現在もプロジェクトメンバーを募集中。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています