連載 :
子どもと学ぶロボットプログラミング親子でプログラミングを学べるロボット体験会ってどんなところ?
2012年8月30日(木)
いよいよプログラミングにチャレンジ!
- よくできました。さあ、今度はロボットを動かすプログラムを作ってみよう。
- パソコンを使うの?
- うん、パソコンでプログラムを作るんだ。僕と一緒にやればうまくできるさ。ロボットを動かすプログラムはこんな感じ。このブロックをつなぎ合わせるとプログラムができるよ。
- まずは、ロボットを真っすぐ動かしてみよう。
- 真っすぐ動けって書けばいいの?
- ロボットを動かすにはね、さっき組み立てたモーターを使うんだ。真っすぐ動かすには、こうしてモーターを動かすブロックをつなげてみて。
- こんな感じでいいの?
- それでOK。じゃ、パソコンとロボットをUSBケーブルでつなごう。プログラムをロボットにダウンロードしたら、スイッチオン!
- 動いた! やった! プログラムって簡単じゃん!
- よーし、真っすぐ動いたら、今度は右に曲がるように動かしてみようか。
- “曲がれ”ってブロックをつなぐの?
- 惜しい、ちょっと違うんだ。曲がるにはね、右と左のモーターを別々に動かすんだ。ちょっと考えてみよう。
- えーっと、お父さんが車を運転している時はどうしてたっけ?わかんないよー!
- うん、わかんなくなったらお父さんに教えてもらうといいね。今日は僕と一緒に考えてみよう。右に曲がるにはどっちのモーターを動かすといいかな。
- えーっと、えーっと、そうか!左のモーターを動かせば右に曲がるんじゃない?
- さてさてどうかな、それじゃプログラムを作って動かしてみよう。
- こうして左のモーターを動かすブロックをつなぐっと。よし、ダウンロード、スイッチオン!
- 曲がった、曲がった!ヤッホー!!
- えーっと、ロボットの目になるナントカもあったよね。それは使わないの?
- 光センサーのことだね。なんだか、さくらちゃん楽しそうになってきたね。ロボットを左右に自由に動かせるようになったら、光センサーも使ってロボットが自分で判断して動くようにもできるよ。
- スゴイ!私でも作れるの!?
- 一緒にやればできるさ。光センサーを使うと、ロボットがこの黒線の道路を外れないように走らせることもできるんだ。ロボットが道路を速く走れるようにできるといいね。うまくできたらタイムを計って他のお友達のロボットと競争してみよう。
- よーし、がんばっちゃおう!速く走ると賞品もらえるの?
- まあまあ、あわてないで。まずはプログラムを作るところからだよ。この後に光センサーを使ってみるから、順番にやっていこう。
- だんだんわかってきた。プログラムって結構楽しいかも。
夜が明けて、次の日の朝
- ロボ太・・できた・・むにゃむにゃ・・、はっ(目が覚める)あれ?夢だったのかな?
- お父さんおはよう。
- おはよう。今日は元気だね。
- うん。。あのさ、昨日のロボットのイベントなんだけど・・私、行ってみようかな!
- 本当に?よし!じゃあ申し込んでみよう。お父さんも楽しみだな。
- (お父さんも楽しそうだし、やっぱり行くことにして良かった。賞品もらえるかなー)
- ん?なにか言ったかい?
- ううん。ちゃんと予約しておいてね。お父さん。
【協力企業、その他関連リンク】
- 株式会社アフレル(LEGO Education 日本正規代理店)
- 株式会社サートプロ(会場協力)
- レゴ・マインドストーム公式サイト
(リンク先最終アクセス:2012.08)
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。