VMware vSphereの運用課題

2009年12月4日(金)
前田 正重

サーバー仮想化における運用変化点

ステージ1で発生する変化点: 技術環境の変化

ステージ1において明確に変化するポイントは、「サーバー仮想化という層が増える」ことです。単純なサーバー仮想化においては大きな運用変化は発生しないとCTCでは考えていますが、アーキテクチャー内にVMware vSphereやVMware vCenterという、従来の物理環境では存在しなかったコンポーネントが入り込んできます。このことが、ステージ1における変化点です。

ステージ2で発生する変化点1: アーキテクチャーの変化

ステージ2では、アーキテクチャーが「マルチテナント型インフラ」に進化するため、結果としてインフラとアプリケーションが分離するというアーキテクチャー上の大きな変化が発生します。

インフラとアプリケーションのライフサイクルが分離されます。つまり、「各仮想マシンのリソース管理と全体としてのリソース管理の分離」や「ハードウエア/OSとアプリケーションのライフサイクルの分離」が発生します。また、システム側からの要件のみでアプリケーションの更改時期を決定することが可能になり、「アプリケーションに対する投資とインフラに対する投資の分離」も生じます。

ステージ2で発生する変化点2: 運用体制の変化

ステージ2では、アーキテクチャーが「マルチテナント型インフラ」に進化するため、結果としてアプリケーション管理チーム(複数)と、インフラ管理チーム(選任)というかたちに、運用体制が変化します。

つまり、1つのチームで1つのシステムのアプリケーションとインフラを管理していた従来型の1:1型の運用体制が、N:1型の運用体制に変化する事により、コミュニケーションの関係が複雑化し、ミス・コミュニケーションが発生しやすくなります。

ステージ3で発生する変化点: 省力化の実現という変化

ステージ3では、ステージ2で実装した、標準化された運用を省力化するための変化が発生します。現時点においては発展途上の領域と認識しています。この領域に関しては、CTCでもさまざまな取り組みを実施中であり、検討が進みつつあります。

ステージ3の領域、つまり調達のセルフサービス化や運用自動化に対するCTCの取り組みに関しては、連載の第3回目で紹介します。

サーバー仮想化運用における注力ポイントの解説

以下では、具体化した3つの運用変化点に関して、CTCが提供可能な処方せんの概要を紹介します。

技術環境の変化に関する解説

「サーバー仮想化という層が増える」という変化に関する検討すべきポイントは、実際には複数存在します。ただし、複数の検討すべきポイントのうち、多くの顧客で共通しているのが、「監視」です。

第2回目で、この部分を詳しく解説します。

アーキテクチャーの変化に関する解説

「アプリケーションとインフラのライフサイクルが分離する」という変化に関しては、稼働中に状況に応じてリソース割り当てを動的に変更するといった大きな変化が発生します。また、仮想環境全体のキャパシティ管理などは、従来であれば実施されていなかった新しい要件です。

そのほかにも、パッチの適用やハードウエア増設、ライセンス追加など、アプリケーションやシステム間で思惑が異なる要件に対する調停業務も発生します。このような新しい運用を実装し運営していくには、高度なノウハウとスキルが必要となります。

第3回目で、この部分を詳しく解説します。

運用体制の変化に関する解説

「N:1型の運用体制」という変化に関しては、複数のアプリケーション管理チームからのさまざまな問い合わせが、バラバラに発生します。また、障害やアプリケーション管理者からの作業依頼/問い合わせに関してミス・コミュニケーションが発生しないように、インシデント管理、問題管理、構成管理および変更管理を実施する必要があります。

第4回目で、この部分を詳しく解説します。

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
前職にて、汎用機のOS管理や運用支援を経験し、2001年にCTCに入社。当初はGIS製品や地図データの販売に携わる。2006年より、VMware社製品に携わり、現在は、ITインフラの統合に関するソリューション開発を担当し、プライベート・クラウドソリューションの開発に取り組み中。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています