仮想環境をITILで運用する

2009年12月18日(金)
志茂 吉建

仮想化インフラは共有利用が前提

VMware vSphereのような仮想化インフラ環境においては、複数の業務アプリケーションが仮想インフラ環境を共有します。当たり前のことのようですが、これは非常に重要なポイントです。

今まではアプリケーションとインフラは1対1の関係で、アプリケーションの運用管理とインフラの運用管理が1つのチームで行われているケースもありました。しかし、仮想化環境ではアプリケーションとインフラの関係がN対1に変化するので、アプリケーションの運用とインフラの運用を分離して考える必要があります。

もちろん、1つのアプリケーション運用チームが仮想化インフラの運用を兼ねることも可能ですが、別のアプリケーション運用チームも同じインフラを利用します。このため、インフラの運用ルールとして、チーム内のローカル・ルールではなく共通のルールを決める必要があります。

第3回では、「仮想化インフラの共有利用」という視点に立ち、単一の物理システムという従来の運用と比較して、仮想化システムの運用がどのように変化するのかを考えていきます。

ITILフレームワークを仮想環境の運用に適用する

仮想化インフラの運用を効率的に行うには、運用管理手法のベスト・プラクティスであるITIL(Information Technology Infrastructure Library)フレームワークの導入が欠かせません。

ITILは単一の物理インフラ利用でも導入されていましたが、共通で利用する仮想化インフラの運用において、より効果を発揮します。

共有利用という観点で変化するITILプロセスは、「構成管理/変更管理」、「キャパシティ管理」、「インシデント管理/問題管理」が考えられます。また、「可用性管理」は、VMware vShereの機能によって大きく変化するポイントの1つです。

ここではITIL全般については触れず、仮想化システム運用に関連するITILプロセスについて、どのように変化するかを見ていきます。

【構成管理/変更管理】

構成管理/変更管理の目的の1つは、トラブル対応を迅速に行えるようにすることです。

VMware vSphereでは比較的簡単に仮想OSの構成を変更することができますが、この変更がほかのアプリケーションに影響を及ぼさないとは限りません。仮想化インフラでの変更作業は、ほかへの影響も配慮して行う必要があり、変更諮問委員会を設置して変更内容を協議することが重要です。

【キャパシティ管理】

キャパシティ管理の目的の1つは、CPUやメモリなどのリソースを有効活用できるようにすることです。

仮想化インフラでは、各アプリケーションでCPUやメモリなどのリソースを共有します。ここで、各リソースにあまり負荷がかかっていない場合は問題ありませんが、複数の仮想OS上のアプリケーションにおいて同時に負荷がピークになった場合などは、十分な考慮が必要です。

例えば、ウイルス・スキャン時の負荷の問題があります。単一インフラの場合、それぞれのウイルス・スキャンの実行時刻が同じである場合が多いと思いますが、仮想化インフラでは仮想OSごとに実行時間をずらして設定する必要があります。これと同様に、データ・バックアップやバッチ処理などにも考慮が必要です。

【インシデント管理/問題管理】

インシデント管理/問題管理の目的の1つは、トラブルを未然に防ぐことです。

統合仮想化インフラでは、仮想化ならではの問題が発生することが考えられます。問題を効率よく解決するためには、インシデント管理/問題管理によって、各アプリケーション・チーム同士で情報を共有することが重要です。

インシデント管理/問題管理の重要性については、次回の第4回で、もう少し詳しく解説します。

【可用性管理】

可用性管理の目的の1つは、業務の継続性を考慮した最適なインフラ稼働環境を提供することです。

VMware vSphereには、可用性向上のための機能が複数あります。アプリケーションの“非機能要件”(機能要件以外の周辺要件)を考慮して、適切に選択していくことが必要です。

また、ハードウエア・メンテナンスを効率化するためには、ネットワークの2重化などSPOF(Single Point of Failure:単一障害個所)の排除、VMwareが備えるHA(高可用性)ソフトであるVMHAの適用、仮想マシン・レベルでノンストップを実現する機能であるFT(Fault Tolerant:耐障害性)などが効果的です。

次ページからは、ITILフレームワークにのっとって、どのように運用管理体制を整備していけばよいのかを解説します。

株式会社未来科学応用研究所

1996年にシーティーシー・テクノロジー株式会社に入社。プラットフォーム、ストレージ、ミドルウェア関連のサポートやプロフェッショナルサービスに従事。2007年下半期から、VMware仮想化関連のサービス開発やコンサルティングなどを担当。2011年に仮想化関連書籍などを共同執筆。2013年4月から株式会社未来科学応用研究所を設立し、仮想化/OSSコンサルタントとして活動中。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています