プロ意識を持って自らの成長プランを描く
はじめに
みなさん、こんにちは。ここまで「SIerが輝く存在になるために」というテーマで、企業側の取り組みを解説してきました。今回からは個人側にスポットを当てて解説していきます。SIerで働くみなさん一人ひとりが輝かない限り、SIerが真に魅力のある存在にはなれません。「IT業界の一員だ」という当事者意識を持ち、そして自分自身の人生のためにも自らを輝かすことを真剣に考えてみましょう。
「個人の実力アップのためのその1」ー「忙しくて時間がない」を封印する
SIerの一人ひとりがATIを持つ
本連載の初回「SIerの存在意義と抱える悩み」で”SIerに対するいわれなき誹謗とバッシング”について紹介しました。実際、世の中には「所詮SIerは……」と言い捨てる人がごまんといます。確かに、そう言われても仕方のない面はあるのですが、私も日本のIT業界の一員なので、こういう言葉を聞くと心がざわざわします。
まだ、他の業界の人に言われるのはいいのです。指摘されることはちょっと誇張され過ぎていますが、おおむね的を得ています。真摯に受け止めて改善していかない限り、確かにSIerの未来は明るく輝かないでしょう。
でも、当のSIerの人たち(社員ならず経営者も)がバッシングの尻馬に乗るのは、居酒屋で愚痴を言っているおやじみたいでかっこ悪いです。自らの希望で飛び込んできた業界じゃないですか。それに自分たちもその一員なのですから責任もあります。他人事のように批判している暇があったら、「一緒に改革しようよ」と言いたくなります。
最近知った面白い言葉に「ATI」という三文字英語があります。これ、なんだかわかりますか。リクルート社の企業文化の1つで「圧倒的な当事者意識」なんだそうです。ATIでなくTIだけでもいいので、一人ひとりが自分を磨いてSIerをより良くしようという気概を持ちたいと思います。
SIerの仕事とプロ意識
私はIT業界を目指す学生に「面白い業界だよ。新しい技術が次々と出てくるし、自分でものを作り出せるクリエイティブな業界だし、新しい業界なので古臭い体質じゃないし、将来性もあるし……」というようなことを言います。これ、100%本心ですし、すべて事実です。
先日、ネットで「IT業界の親は自分の子供にIT業界を奨めない」というような書き込みを見ました。この手の誹謗(自虐)ネタはよくありますが、事実は全く違います。私の子供は2人ともソフトウェア会社に入っていますし、周りでも親子でIT業界という人はとても多いです。
じゃあ、なぜ、SIerの人たちが自ら業界の悪口を言うようになるのでしょうか。責任の1つはこれまで述べてきたように体質改善を怠っている会社側にあるでしょう。でも、そのぬるま湯に浸かって自らの研鑽を怠ってきた個人にも相応の責任があると思っています。
先ほどの話に続けて、学生には次のようにも言っています。「だからこそ、この業界を選んだからには、毎日ずっと勉強し続けなければなりません。歳を取っても同じです。それができないようなら、あっという間において行かれる厳しい業界です。その覚悟はありますか」と。
IT業界の人がよく口にする言葉に「家に帰ってまでパソコンに触りたくない」というものがあります。まあ、言葉とは裏腹に「日ごろ会社でパソコンにたくさん触っているプロだ」という妙な自負も感じますが、本当に家でパソコンに触っていないとしたら問題です(SNSやゲームは触っているに含みません)。
こんなことを言っている人は本当にプロなのでしょうか。仕事をしてお金をもらえるのがプロなのだとしたらプロだと言えます。でも、ITエンジニアはもっと専門性のある職業なので、それだけではプロとは言えません。プロという言葉が付く職業を思い浮かべてください。プロ野球選手は家で素振りや筋トレをするでしょうし、プロのミュージシャンだって、囲碁や将棋のプロだって毎日練習をします。プロとはそういうものです。
IT業界は、新しいことが日進月歩で現れては消え、年功ではなく実力勝負の世界です。だからこそ面白いのですが、その分、会社の仕事だけで必要なスキルを身に着けられるほど甘くありません。「会社が教育してくれない」「勉強したくても時間がない」などと言いながらSNSやゲームに明け暮れているようでは、いつまで経っても”並み”のままで終わりです。
実力がない人ほど現状に不満を持ち愚痴を言います。しかし、実力さえ付けば職場はイキイキとした活躍の場になりますし、みんなに頼りにされてやりがいが出てきます。つまり、SIerをDISっている人の多くは、批判することで偉そうに振る舞っているだけで自らの実力アップを怠っている人なのです。
自分のためのキャリアパス
厳しいことを言いました。でも、ここまで読んで「よし、今日から心を新たにがんばるぞ!」と思ってくれたら、こんなに嬉しいことはありません。ただ、人の心は熱しやすく冷めやすいものです。なので、熱くなったときに一気にキャリアパスと学習計画を立ててみましょう。
キャリアパスは、年齢にもよりますが5年後と10年後で考えてみてください。例えば、次のような項目に関して5年後と10年後のそれぞれを思い描きながら、実際に書き出してみましょう(表)。
改めて考えてみると、なかなか思い浮かばない人もいるかと思います。日ごろ、漠然とは考えていても、紙に書き出すとなるとイメージを明確にする必要があります。キャリアパスは会社でやっているからと逃げないでください。会社のキャリアパスはあくまでも会社にとって都合の良いもので、例えばそこに転職というプランは描けません。ここで書いて欲しいのは、真に自分のためのキャリアパスなのです。
整った形でなくてもいいので、頑張って文字にしてみてください。いったん文字という形で生み出せれば、それがこれからの”目標”となります。こうした将来イメージを描かずに目標も持たないままで過ごすよりも、明確な目標を意識できている方がいろいろな局面でぶれないのです。
学習計画を立てる
キャリアパスが描けたら、それを実現するための具体的な計画を立てましょう(図1)。計画を立てない限り、イメージはイメージのまま、願望は願望のままで終わってしまいます。ペットに名前を付けると愛着が増すのと同じように、「一流になるための俺プラン」みたいな好きな名前を付けてみるともっといいかもしれません(笑)。
また、計画は「長期学習計画」と「日々の学習計画」の2種類を立てます。
(1)長期学習計画
5年、10年スパンのガントチャートにマイルストーンを置いてください。例えば、図1では2年後に昇進、5年後に転職、10年後にフリーランスとして独立というマイルストーンを設定しています。そして、そのためにやるべきことをToDoとしてタスク化し、チャートに実施期間を線引きしています。ここではタスクを単なるToDoとしていますが、通常のガントチャートと同じく「Work Breakdown Structure:作業分解構成図」としてタスクを階層化するとより具体的な計画を立てられます。
実は私も31歳で初めて転職したときにこのようなキャリアパスを描き、38歳で起業という目標を立てました。そこに向けてやるべきことを洗い出し、1つずつ実施していったことで、1年早い37歳で起業できました。実際にはタスクの出入りがいろいろあったのですが、最初に長期計画を描いたことが折りに触れ推進力になったと実感しています。
(2)日々の学習計画
人は”易きに流される”生き物です。意を決して目標を定めても、それを達成するための具体的な実施計画を立てなければ、目標は単なる願望のまま朽ち果ててしまいます。学生だった頃の受験勉強の真摯な姿勢を思い出して、実施計画を紙に書いて壁に貼ってしまいましょう。
例えば、プログラミングスキルを高めるためになにをしますか。毎晩2時間勉強する、週末に新しいプログラミング言語をマスターする、毎月1冊良書を読む、オープンソースプロジェクトに入る、プログラミングに関するブログを週1回書くなど、いろいろなアクションが浮かぶでしょう。それらを学習計画としてまとめれば、それが自分自身との約束事になります。レコーディングダイエットの要領で、やった、やらなかったのチェックを毎日記録すれば、ダイエットの体重曲線のように自らのスキルがみるみる高まっていきます。
ITエンジニアの良いところの1つは、いわゆる”手に職”の仕事なので、実力さえ付けばもっと待遇の良い企業へ転職できる点です。学生時代に勉強をせず一流大学に入れなかったとしても、それで就職に苦労したとしても、社会に出てからきちんと勉強して実力を付ければ、その時蹴られた優良企業にも中途入社できます。
私が転職肯定派の理由は待遇面だけではありません。新しい職場では新しい技術や知識が身に着くので、自身のスキルをより一段スケールアップするきっかけになるからです。伝統芸能の職人のように1つのスキルを深掘りするのも一芸ですが、技術刷新の激しいIT業界では技術の幅を広げることも大切だと考えています。
ただし、転職は一大事です。前職のスキルが生かせない、人間関係をイチから構築しなければならない、新しい職場環境や社風になじむのに時間が必要、入ってみたら思っていたイメージと違っていたなど、転職すれば大変な日々が待っています。当然、新しい仕事に最初から100%のパフォーマンスを発揮することは叶わないので、(本当はもっとできるんだよぉ!)と心の中で叫びながら黙々と仕事することになります。
イチから勉強しなければならないことも山ほど出てきます。しかし、だからこそ転職はスキルを広げる格好の機会なのです。私はよく「転職するならイチから勉強する覚悟を持て」と言います。もちろん、今の会社で勉強をしてスキルアップを図れれば転職という極端な手段を使わなくてもいいのですが、なかなか自分を新しい環境にポーンと置かない限り勉強しないのが人間です。
1つ気がかりなのが、わが社の社員がこの記事を見て”転職しよう”と思ってしまうことです。転職理由を聞けば「梅田さんが転職を推奨していたから」とか言われる光景が目に浮かびます(笑)。そうならないように社内ローテーションを活性化したり、自社内でスキルアップできる仕組みを用意したりしなければなりません。これはIT企業に共通する必須課題なのだと思います。
資格よりもスキル
世の中にはIT関連の資格がたくさんあります。キャリアパスの先に転職がある場合は、できるだけたくさん資格を取ることをお勧めします。履歴書や職務経歴書だけでITエンジニアの実力を判断するのは難しいですが、資格をたくさん持っていれば「たぶん、できるやつだ」と思われます。なによりも「自分で資格をたくさん取る前向きな人間」と思われる効果が大きいわけです。
資格取得の勉強はスキルアップにも役立ちます。資格取得という明確な目標があると頑張れますし、勉強したことは必ず自分の役に立ちます。また資格を取れば自信にもなりますし、自信を持てばいろいろなことに前向きにチャレンジする気持ちになります。わが社でも(転職を勧めるわけではないのですが)資格取得には熱心に取り組んでいます。
しかし、実際には「資格を持つ=実力がある」という式は成り立たないことが多いです。将来、フリーランスになるとか起業するとかを目標にするなら、資格を取得してできた気になるよりも、優れたコードを読む、プログラミングのコミュニティに参加するなど、まっすぐ自分の実力をアップすることを目指す方がいいようにも思っています。
時間は作るもの、作れるもの
みなさんは、この1年で「忙しくて時間がない」と言ったことがありますか。もし言ったとしたら、それは優先順位の問題か言い訳かも知れません。食事やイベントに誘われたときに言ったとしたら、それほど最上級に思っていない相手なのでしょう。自分にとって一番の相手(いいなって思っている異性)だったら、そうは言わずに無理にでもやりくりしたでしょうからね。
時間は作れるものです。私の知る限り、すごく優秀な人はこんなことを言いません。どんなに忙しくても、おくびにも出さず、さっさか仕事をこなしています。まさにプロって感じです。勉強の優先順位を上げて、ゲームやSNS、テレビ、新聞などの時間を少しずつ削れないでしょうか(図2)。
「忙しくて時間がない」という言葉を封印し、毎日、実力アップのために時間を作ってみてください。「継続は力なり」で、1年後にはみるみる力がつくと同時に、自信もついているはずです。