性能比較!WEBrick vs. Apache

2008年8月26日(火)
masuidrive

Apache 2.2との性能比較

さて、ここからはWEBrickの速度性能について検証してみましょう。一般的なHTTPサーバーはC言語などで書かれていますが、WEBrickはRubyで書かれています。またWEBrickは速度よりもコードのきれいさに重点が置かれていると言われていますので、ユーザーとしてはやはり速度が気になります。

速度については、実際に計測してみるのが一番です。今回の比較対象はApache HTTP サーバー 2.2です。性能計測には、Apacheに標準添付しているApacheBench(ab)を使います。

2種類のファイルを使って性能を計測してみます。画像を想定した500KBのファイルと、ムービーを想定した10MBのファイルで計測します。また、同時接続のあるなしでも計測しています。速度計測の条件を、図2の「速度計測の条件」にまとめています。

なお、どの場合でも転送容量は100MBです。同じ転送量ですが、接続の方式によって所要時間などは変わってきます。

性能比較の結果

図2の「速度計測の結果」を見てみるとおもしろい傾向があります。

まず1つは1秒あたりの処理回数です。Apacheが数百から千回の処理をこなすところ、WEBrickでは数十回にとどまっています。同時接続数が1の場合はApacheに対してWEBrickが1/10ぐらいの性能になっています。Apacheが同時接続数を増やすと1秒あたりの処理回数が増えますが、WEBrickでは逆に減っています。この傾向は10MBのファイルでも同じです。

この1秒あたりの処理回数は、ファイルの大きさに関係なくおおよそ1/10になっています。このことからファイルの配信性能はApacheの1/10と言えます。Apacheに比べると遅いのですが、Apacheの性能の1/10を使うサイトというのは、相当大きなサイトです。この値だけを見るとWEBrickの性能もまんざらではないように見えます。

しかし、WEBrickでは、同時に接続があるとどんどん遅くなってしまいます。通常、サーバーを公開すると同時に多数のアクセスが発生します。たとえ1人からのアクセスでも、画像などを取得するため、同時に4本程度の接続がなされます。このようなケースはWEBrickは苦手ですから、WEBrickは公開サーバーで利用するには向いているとは言えません。

こうした特徴のあるWEBrickですが、最後にどのような用途に適しているのか考えていきましょう。

PukiWikiなどのオープンソース活動を経て、2005年からRuby on Railsに的を絞り、WEB2.0社 PingKingやニフティ アバウトミーの開発に関わる。これまでのフリー活動から転身し、2007年は1年だけ会社員として働いた後、起業のため渡米。2008年4月にBig Canvas Inc.設立。現在、米ベルビュー在住。http://bigcanvasinc.com/http://blog.masuidrive.jp/

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています