CloudNative Days Spring 2021開催。CNCFのCTOが語るクラウドネイティブの近未来

2021年5月6日(木)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
CNCFのCTOによるクラウドネイティブの近未来を予測するセッションを紹介する。

Kubernetesはマルチクラウドへと進化

次はKubernetesにおけるマルチクラウドへのニーズが顕在化してきているというスライドを用いて、複数のパブリッククラウド、オンプレミスをカバーするソリューションが登場し始めていることを解説した。特にCrossplaneはKubernetesのAPIを複数のクラウドに拡張するもので、Aniszczyk氏も期待していることが見て取れる。

マルチクラウドに向かうKubernetes

マルチクラウドに向かうKubernetes

GitLabのブログで公開されているCrossplaneを使ったGitLabのマルチクラウドへの導入が例として挙げられているが、特殊なツールを必要とせず、KubernetesのCLIであるkubectlを使って実行できるというのがポイントだろう。詳細は以下のGitLabのブログを参照されたい。

参考:GitLab deploys into multiple clouds from kubectl using Crossplane

ARMプロセッサー

次の話題はARMだ。これまでARMプロセッサーは、低消費電力を売りに組み込み系やモバイル用途向けと見られていた。しかしAppleがARMベースのApple SiliconをMacに搭載したことや、AWSがARMベースのインスタンスを採用したことなどからわかるように、ARMは高性能が求められる分野への進出も進んでいる。ここではサーバー向けのARMとして、元Intelのエンジニアが開発するAmpere Altraが紹介された。

ARMがクラウドコンピューティングの選択肢に

ARMがクラウドコンピューティングの選択肢に

そして再度、WebAssemblyについてもここで短く解説を行った。WebAssemblyは、OSやアーキテクチャーに依存せず、さまざまな言語で書かれたコードを実行できる仕組みである。このWebAssemblyとシステムとのインターフェイスを行うのが、WASI(WebAssembly System Interface)だ。WASIは「まだ非常に若いプロジェクトである」として、欠点もあるものの今後の成長に期待していると語った。

WebAssemblyとWASIを解説

WebAssemblyとWASIを解説

1.10 ブラウザーベースのIDE

そしてここから、このセッションの目玉であるブラウザーベースのIDE(Integrated Development Environment)の話題になった。ここではクラウドネイティブなIDEとして、Eclipse FoundationがホストするChe、GitHubのCodespaces、そしてGitpodを例として挙げている。他にもCheをベースにしたOpenShift向けのCodeready Workspacesなどもあるが、ここでは割愛された形である。

クラウドネイティブなIDEの紹介

クラウドネイティブなIDEの紹介

デベロッパーが必要とする多くのツールが「ようやくWebブラウザーから利用できるようになった」と語るAniszczyk氏は、ブラウザーベースのIDEがこれからの開発の主流になるという考えのようだ。

ブラウザーベースのIDEがメインストリームになる背景を解説

ブラウザーベースのIDEがメインストリームになる背景を解説

具体的な例として、一人のデベロッパーが実際にコードを書き始める前にツールのインストール、ライブラリーのダウンロードなど多くの作業が必要となり、コーディング以前の作業が多過ぎることを解説。

2021年でもコーディングの前の作業が多過ぎる

2021年でもコーディングの前の作業が多過ぎる

そしてその解説策として、CI/CDの自動化の発想で「Dev Environment as Code」つまり開発環境をコードとして定義し、そのコードに従って開発環境を準備するというやり方でWebブラウザーをベースにしたIDEが実装できることを解説した。

開発環境をコードとして定義し、それを実装するのがクラウドネイティブなIDE

開発環境をコードとして定義し、それを実装するのがクラウドネイティブなIDE

そしてここからGitpodのデモの時間となった。ここではPrometheusのGitHubリポジトリーにある「Gitpod」のアイコンをクリックしてGitpodを起動し、Prometheusのコードをすぐに編集できることを見せた。

PrometheusはGitpod Readyであるというアイコン

PrometheusはGitpod Readyであるというアイコン

PrometheusのGitHubリポジトリー:https://github.com/prometheus/prometheus

ここでは触りだけを紹介したが、スナップショットとして途中までの変更作業を保存できるという機能はGitpodのドキュメントに詳細に解説されているので、参照されたい。

参考:Collaboration & Sharing of Workspaces

Shareはソースコード版のGoogle Docsと考えれば理解が早いだろう。スナップショットはコピーが作成され、すぐに開発作業を続けられるという。

Gitpodでコードを編集し、スナップショットで共有

Gitpodでコードを編集し、スナップショットで共有

最後に今回のセッションのまとめとして、「クラウドネイティブなブラウザーベースのIDEが主流になりそうであること」「Kubernetesがエッジにも搭載されるようになったこと」「マルチクラウドがCrossplaneの登場で本格的に導入が進むだろう」という予想を行い、エンドユーザー主導のオープンソースプロジェクトがさらに加速することを解説して、セッションを終えた。

20分強という短い時間の中に、多くのトピックを盛り込んだセッションとなったが、2021年とその先のクラウドネイティブなコンピューティングシステムを予測するためには、充分な要素を得ることができる内容となった。

エンドユーザーがオープンソースプロジェクトを主導するという部分は多分にアメリカでの傾向に思えるが、日本でもそれが起こるために必要なものは何だろう? と振り返ることは重要な視点だろう。

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

クラウドイベント
第15回

CNDO2021、CNCFの提供するクラウドネイティブランドスケープを解説するセッションを紹介

2021/8/5
クラウドネイティブランドスケープを中心にCNCFの活動を解説したセッションを紹介する。
設計/手法/テストイベント
第14回

CNDO 2021、技術的負債を現場のエンジニアが対処する方法を解説

2021/8/2
時間の経過とともに溜まってしまう技術的負債に、現場のエンジニアはどう対処するべきかをAWSのエバンジェリストが解説したセッションを紹介する。
クラウドイベント
第13回

CNDO2021、Kubernetesがない世界とある世界の違いをインフラエンジニアが解説

2021/7/29
Kubernetesがある世界とない世界を比較して、クラウドネイティブになるためのヒントを解説するセッションを紹介する。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています