「リグレッションテスト」でソフトウェア開発を効率的するための必須ポイント
リグレッションテストは、プログラムやシステムの変更時、他の箇所に不具合が発生していないかどうかを確認する作業のことです。システムの品質や信頼性を維持するためにも、リグレッションテストの実施は日々の欠かせない業務と言えるでしょう。
この記事では、リグレッションテストの実施タイミングや対象範囲、自動化するメリット・デメリットについて解説します。効率的なソフトウェア開発に役立ててください。
リグレッションテスト(回帰テスト)とは
「リグレッションテスト(Regression Test)」とはプログラムやシステムの追加・修正などの変更を行った際、他の箇所に不具合が出ていないかどうかを調べるために行うテストのことです。「リグレッション」には「回帰」「退行」といった意味があることから、「回帰テスト」「退行テスト」とも呼ばれます。
プログラムやシステムは互いに機能が絡み合っている場合も多く、その構造は非常に複雑です。ある箇所のバグを修正した結果が、他の箇所で新たなバグとなることもあり得ます。また、正常に動いていたはずのシステムが改修によって動かなくなってしまったり、予想もしていなかった不具合が生じたりすることもあるでしょう。このような事態を回避するために実施するのがリグレッションテストです。
リグレッションテストの重要性
リグレッションテストと併せて「デグラデーション」(degradation)※という用語も覚えておきましょう。デグラデーションの意味は「悪化」や「退化」です。例えば、「バージョンアップしたら以前よりも機能が低下した」「プログラムやシステムを修正したら過去のバグが再発してしまった」など、プログラム改修に伴う何らかの不具合が生じた状態をデグラデーションと呼んでいます。
※ 元の英単語の綴り(degradation)から、この記事では「デグラデーション」と表記しています。現場によっては「デグレ」と略されたり、誤用されて「デグレーション」と呼ばれることもあります。
このようなデグラデーションが発生していないかどうかをチェックするのがリグレッションテストです。プログラムやシステムの改修が一部分だけだったとしても、その影響は広範囲に及びます。以前のようにきちんと問題なく使えるかどうかを確認するためにも、改修の都度リグレッションテストを実施することは非常に重要です。
リグレッションテストを実施しないことのリスク
IT化が進む中、プログラムやシステムは年々複雑さを増しています。それだけデグラデーションが発生するリスクも孕んでいるものの、「工数やコストがかかるから」という理由でリグレッションテストを実施しないケースも散見されるのが現実です。
では、リグレッションテストを怠った場合どのようなリスクがあるのでしょうか。「信用の失墜」「余計な工数・コストの発生」の2つの観点から解説します。
信用の失墜
リグレッションテストを実施しなかった場合、後になってシステムにとって致命的な欠陥が見つかるかもしれません。例えば、以下のような現象が挙げられます。
- 画面が開かない
- 商品画像がいつまで経っても表示されない
- 処理に数十分~数時間かかる
このような事態が起こると、トラブルが改善されない限りシステムのスムーズな運用が阻害されてしまいます。本来リグレッションテストはプログラムやシステム改修のたびに実施するべきです。しかし、省略してしまうと不具合に気付かないまま新たな不具合を生み出し続けます。結果として、バージョンアップするほどシステムの品質や信頼性が失われるという悪循環に陥りかねません。
システムの信頼性は、それを使用する社外の関係者やユーザーにも影響します。最悪の場合は企業の信用を失墜させることになりかねないため、リグレッションテストは必ず行ってください。
余計な工数・コストの発生
不具合は早い段階で発見できれば影響がまだそれほど広がっておらず、原因も特定しやすいです。反対に、発見が遅くなるほど不具合が与える影響は大きくなり、原因を突き止めるまでに時間がかかることも多いため、結果として余計な工数・コストが発生します。
リグレッションテストを実施せずにシステムをリリースした場合、運用の中で致命的な不具合が見つかる可能性が高いです。そうなると、システム改修だけではなく、顧客やユーザーへの補償もしなければなりません。
このように工数やコストがかかるからとリグレッションテストをしないことは、大きなリスクを伴います。時間とお金を最小限に抑えるためにも、リグレッションテストの実施を欠かさないようにしてください。
リグレッションテスト実施のタイミング
システム開発のテスト工程は、単純なものから複雑なものへと徐々に段階を踏んで進められます。一般的なテストの分類は以下のようになります。
単体テスト | 単位ごとに行う小規模なテスト |
---|---|
連結テスト | 複数の単位をまとめて実施するテスト |
統合テスト | モジュール間の連携や動作がうまくいくかをチェックするテスト |
運用テスト | 実際の運用フローに沿って動作するかを最終確認するテスト |
それぞれのテスト工程の後でリグレッションテストを実施するのが望ましいとされています。途中でバグや不具合が発生した場合はそのタイミングで修正し、再度同じテストを行いましょう。各テスト工程できちんとリグレッションテストを実施することで、隠れたバグや不具合の早期発見が可能です。
リグレッションテストの対象範囲
さまざまなリスクを回避するためにも、すべてのテスト工程を最初から行う「フルリグレッションテスト」の実施が理想的です。ただし、実際には工数やコスト、納期の関係でフルリグレッションテストを行えるだけの余裕がないプロジェクトも多いのではないでしょうか。
限られた時間と予算の中で効率的にシステム開発を進めるには、リグレッションテストの対象範囲を絞るのも一つの方法です。ここでは、「影響範囲の把握」「部分別に実施」「テスト項目の優先度チェック」の3つのポイントに分けて解説します。
影響範囲の把握
一般的に、機能やモジュールを限定した変更を加える場合はデグラデーション発生のリスクは少なく、各機能の土台そのものに対する変更はデグラデーション発生リスクが大きくなります。プログラムを変更する際、どの範囲にどんなデグラデーションが発生し、どんな影響を及ぼす可能性があるのか事前に把握しておくと、効率的なリグレッションテストの実施に役立てられるでしょう。
部分別に実施
デグラデーションが発生した場合にリスクが高い機能や動作を優先したリグレッションテストの実施もできます。例えば、ECシステムの場合、会員登録やログイン情報、商品選択、決済など、個人情報を取り扱うシステムに致命的な欠陥があると信用の失墜に繋がります。システム上、重要と思われる部分に焦点を絞ったリグレッションテストを実施することで工数やコストの削減が可能です。
テスト項目の優先度チェック
過去のデータをもとに、発生しやすいデグラデーションの傾向を掴んでおくことも大切です。どんな時に生じがちなのか、重大な影響を及ぼすかどうかなどをチェックすることで、優先するテスト項目を見極めるのに役立つでしょう。
リグレッションテストの自動化
同じテストを何度も繰り返して実施するリグレッションテストには、ツールを使った自動化が有効です。ここでは、リグレッションテストを自動化するメリットやデメリットについて解説します。
自動化のメリット
リグレッションテストを自動化するメリットは、何といってもテストにかかる工数やコストを削減できる点にあると言えるでしょう。自動化によって継続的なテスト実施が容易になるため、不具合の早期発見に繋がります。その結果、トラブルを未然に防ぐことが可能です。
また、コードに書かれた内容に沿って機械的に行われる自動テストは正確性にも富んでいます。人の手でひとつひとつチェック作業をするよりも確実に不具合を発見しやすくなるでしょう。
さまざまなテストを自動化できますが、中でも単体テストは細かい単位に分けて繰り返し実施するため、自動化に適しています。また、バグを修正した後で行うテストや、システム改修後に全体が正常に動作するかを確認する保守テストなど、都度実施が必要なテストも自動化するのがおすすめです。
自動化する際の注意点
工数やコストを削減できる自動化ですが、最初からツールを導入できるわけではありません。どのテストをどう自動化するか、自動化のための環境作りやツール導入のためのスタッフの技術レベル統一など、事前に解決すべき課題は多岐にわたります。導入した後の定期的なメンテナンスも必要です。
また、自動テストは書かれたコード通りにしか動いてくれません。明らかに不具合が発生していたとしても、それを確認するためのコードが書かれていない限り自動テストでは発見できないことに注意してください。
リグレッションテストの自動化ツールの紹介
リグレッションテストを自動化するに際し、おすすめのツールを紹介します。それぞれの特徴を解説するので、ツール選びの参考にしてください。
Selenium
Selenium(セレニウム)はオープンソース系のテスト自動化ツールで、初期費用無料で導入可能です。機能もすべて無料で利用できます。主にブラウザ上で動作するWebアプリのテストを自動化するために役立つツールです。
想定しているシステムの動作と実際の動きのズレを可視化できる便利な機能が付いています。またキャプチャリプレイ機能にも注目です。不具合が発生した際にテスト実行時に辿った手順を再現し、どのテスト工程でどんな問題が起こったのかを発見しやすくなります。
また、JavaScriptやRuby、Pythonなどさまざまなプログラミング言語に対応しており、初心者から上級者まで幅広く利用できます。
Appium
Appium(アピウム)はオープンソース系のテスト自動化ツールです。AndroidやiOSなどのスマートフォン用アプリ、モバイルブラウザアプリのテストを自動化します。AndroidやiOSといった端末の違いを問わず、単一のテストスクリプトで対応可能です。
テストは元のソースに手を加えなくても実行できます。また、AppiumはSeleniumをベースに作られているため、Seleniumと同様にさまざまなプログラミング言語に対応できる点もメリットです。
Jenkins
Jenkins(ジェンキンス)はオープンソースの自動化サーバーです。多種多様なプラグインが用意されており、ソフトウェア開発におけるさまざまな作業の自動化に役立ちます。トラブルを早期発見しやすいことから、多くの企業で導入されているツールです。
注目すべき特徴として、トリガー機能が挙げられます。指定した日時に特定のプログラムを実行してくれるため、継続的な自動テストの実施が可能です。クラウドサービスやソフトウェアなどとの連携も可能なので、幅広く活用できます。
Apache JMeter
Apache JMeter(アパッチ ジェイメーター)はサーバーにかかる負荷(パフォーマンス)をテストするツールです。拡張性の高さに定評があり、プラグインで多彩な機能を追加できます。テスト結果はグラフなどで表示できます。他にも、テストシナリオの作成やメールによるデータ送信などの機能を利用可能です。
数あるツールの中でも、Apache JMeterは非常に長い歴史があります。ユーザーからの情報が数多くWeb上に掲載されているため、ツールに関する不具合や疑問点を自力で解決しやすいのも嬉しいポイントと言えるでしょう。
リグレッションテストの具体例(事例)
リグレッションテストの具体的な事例について2つ紹介します。
リリース前に致命的な不具合を検出・修正
あるプロジェクトでプロダクトをリリースするにあたり、リグレッションテストが実施された事例です。それぞれのテスト工程でまずはテストケースを作成し、マニュアルで実行。検出された不具合をその時点で修正し、テストケースの一部をリグレッションテスト用に書き換えます。
その上で、リグレッションテスト用に書き換えたテストケースを自動化します。ビルドのたびに繰り返し実行することで、プロダクトリリース後に致命的な不具合が発生することはありませんでした。
テストの自動化を実現
リグレッションテストは最初から自動化ツールを導入できるわけではなく、そのための体制構築やスタッフの技術レベルの統一など、さまざまな課題を解決しなければなりません。
あるプロジェクトでは、計画の段階からリグレッションテストの自動化を見据えて入念に準備を開始しました。そもそもシステム自体が自動化を前提に作られていたため、結果としてツールの導入から運用まで非常にスムーズに進められました。リグレッションテストの自動化を早期に実現した事例と言えるでしょう。
* * *
この記事では、リグレッションテストの実施タイミングや対象範囲、自動化するメリット・デメリットについて解説しました。テストにはさまざまな種類がありますが、各テスト工程の最後にフルリグレッションテストを実行するのがおすすめです。途中でバグや不具合が発生した場合はそのタイミングで修正できますし、しっかりとリグレッションテストを実施することで隠れたバグや不具合の早期発見も可能です。
ただし、リグレッションテストの実施には工数やコスト、納期など、限られた時間と予算の中で効率的に行う必要があります。そのためには、リグレッションテストの対象範囲を絞るのも効果的な方法でしょう。
ぜひ本記事を参考にリグレッションテストを実施し、システム品質と信頼性の向上に生かしてください。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 住友電工情報システム、Webアプリケーション開発基盤「楽々Framework3 Ver.2.0」を発売
- テストは開発者から利用者視点へ
- 現場の声から生まれた国産テスト自動化ツール「ATgo」が切り開く、生成AIを駆使した次世代テスト自動化の最前線
- JUnitの利用
- アプリケーションテストツール「Apache JMeter 5.3」リリース
- SIOS Applicationsの過去未来
- アプリケーションライフサイクルの最適化がモバイルアプリの企業価値を高める
- エンジニアの業務を効率化する生成AIによる「プログラミング支援」
- 開発の生産性の向上と開発プロセスの効率化をもたらす開発ツールの活用法
- Visual Studio 2005で進めるテスト駆動開発