TOP業務システム> 徐々にユーザを増やしていく
社内SNS構築事例
Know HowからKnow Whoへ 〜社内SNS構築指南

第4回:社内SNS活性化6つの秘訣

著者:TIS  倉貫 義人   2007/5/15
前のページ  1  2  3
徐々にユーザを増やしていく

   前述した通り、TISの社内SNSの運営では利用者数は徐々に増やしていく戦略を採用していました。そうしていくことで、運営上のリスクヘッジを取ることができました。利用者の少ない時期に問題を発見して対処することで、問題の対処コストを下げることができています。先ほどの本名対応がそのよい例です。

   また利用者を徐々に増やしていくことで、利用者側の意識も変わってきます。最初のころにユーザ登録をして使い始めたユーザはまだ機能も少ない状態から使っていますので、徐々にシステムが拡張されていく様子を目の当たりにしています。少しずつ機能が整備されてユーザが増えていく様を見てきたユーザは、運営者にとって強力なサポーターになってくれました。社内SNSのうまい使い方や、どういった内容を書くべきかなどの話題を他のユーザと一緒に議論してくれたりしたのです。

   最初のユーザが次の世代のユーザを育て、そしてその次のユーザがさらに次の世代を育てる、という利用者も一緒に育っていくサイクルを生みだすことが、社内SNS活性化の秘訣であり、そのためには徐々にユーザを増やしていくという戦略は必須のものだと思います。

   運営者にとっても今回の社内SNSははじめての試みであったため、試行錯誤の連続でした。そういった運営していく上での悩みなどについて、筆者たち運営者は、悩んでいること自体を社内SNSのブログに書くようにしていました。それによって、利用者の方々からアドバイスをもらえたり、運営していく上でのサポートしてもらえるようになりました。システムを運営している向こう側にいる「人」を見てもらうことで、よい協力体制をしくことができたと思っています。

バーチャルなつきあいだけで終わらせないこと

   社内SNS活性化のためには、Web上のバーチャルな関係だけで終わらせるのではなく、現実世界でのつきあいも大事になってきます。社内SNSは元々が現実世界における会社内の社員同士を繋げることを狙ったものなので、Web上でのコミュニケーションも重要ですが、実際に顔を会わせることで、その効果はより発揮されます。

   そこで運営上の活動の一貫として、TISでは「TCポータルユーザ会」という名前でオフ会を実施しています。オフ会ではじめて顔を合わせる場合もあります。社内SNSの場合でも、会社内では会ったことのない社員同士がブログのコメントなどを通じて知り合うケースもありました。

   「TCポータルユーザ会」では、お酒を呑みながら自由に語り合う以外にも、その場を活用して、利用規約の見直しや社内SNS活性化のための方策などについてのディスカッションといったことも実施しています。

   現実世界で知り合ったユーザ同士は、Web上でのコミュニケーションもより密なものになっていきます。また実際に知り合った人がいる社内SNSというコミュニティに対しては、より紳士的に振る舞うようになります。このように現実世界で会うことは、ネットワーク上の世界を健全なものにする効果があるように思えます。


SNSを作り上げるのは参加者自身

   ここまでの解説で社内SNSの運営は単にシステムを設置するだけではなく、活性化のための工夫が必要だということがわかっていただけたでしょうか。しかし社内SNSの主役はあくまでそこに参加している利用者の方々です。そのことを忘れて社内SNSの活性化はあり得ません。このように運営者自身が活動の中心になるのではなく、あくまで場の参加者がそれぞれに力を発揮することで活性化をはかる手法として「ファシリテーション」というものがあります。

   ファシリテーションとは、よく会議を円滑に進める手法として紹介されています。会議だけでなく複数の人が協調して活動をするような場面であれば、どこでも使うことができます。IT業界では、平鍋氏の提唱する「プロジェクト・ファシリテーション」が有名です。

プロジェクト・ファシリテーション
http://www.objectclub.jp/community/pf/

   社内SNSの運営には、まさしくファシリテーションの考え方、手法が適しています。運営だけでなく、社内SNSの存在そのものがファシリテーションツールであるとも考えることができます。企業というのは集団活動の一種であり、そこで働く社員同士の協調促進を目指すと考えたら、社内SNSはまさしくファシリテーションツールといえるのではないでしょうか。

   最終回となる次回は、社内SNSの今後の可能性を探るべく、TISにおける社内SNSと連携するナレッジサービスの紹介などを行います。

前のページ  1  2  3


TIS株式会社 倉貫 義人
著者プロフィール
TIS株式会社  倉貫 義人
基盤技術センター所属。社内の技術支援をするかたわら、社内SNS構築のプロジェクトマネージャ兼メインプログラマとして従事している。一方で、eXtreme Programmingというアジャイル開発の研究・実践を行い、XP日本ユーザグループの代表もつとめている。

情報共有ソーシャルウェア/社内SNS「SKIP」
http://www.skipaas.jp/
XP日本ユーザグループ
http://www.xpjug.org/


INDEX
第4回:社内SNS活性化6つの秘訣
  社内SNS活性化のキーファクターとは
  運営する側が一番のユーザであること
徐々にユーザを増やしていく