多機能なHibernate(後編)

2006年8月28日(月)
山之内 弘行

はじめに


   前回から、O/Rマッピングツールとしては多機能である「Hibernate」について解説しています。引き続き、設定を行い、サンプルを実際に動かしてみます。


「Hibernate Reverse Engineering file」ファイルの作成


   「Hibernate Console Configuration」ファイルが作成できたら、次は「Hibernate Reverse Engineering file」ファイルを作成します。

   まずは「ファイル → 新規 → その他 → Hibernate Reverse Engineering file」を選択し、「次へ」ボタンを押します。

新規作成ウィザード選択画面(Hibernate Reverse Engineering file)
図1:新規作成ウィザード選択画面(Hibernate Reverse Engineering file)

   対象のプロジェクトを選択し、ファイルの保存場所とファイル名を設定して「次へ」ボタンを押します。

Reverse Engineeringファイル作成画面1
図2:Reverse Engineeringファイル作成画面1

   保存先の設定が終わると図3のような画面になりますので、「Console configuration」欄に先に設定したConsole名を設定して「Refresh」ボタンを押します。すると「Database schema」欄にテーブル名が表示されますので、そこから対象のテーブルを選択して「Include」ボタンを押します。設定が終わったら「終了」ボタンを押します。

Reverse Engineeringファイル作成画面2
図3:Reverse Engineeringファイル作成画面2

   「終了」ボタンを押すと、先に指定した保存場所に「Hibernate Reverse Engineering file」が作成されます。

   「Hibernate Reverse Engineering file」が作成されているのを確認したら、「実行 → Hibernate Code Generation → Hibernate Code Generation」を選択します。すると、図4の画面が表示されます。

Hibernate ファイル生成画面(main)
図4:Hibernate ファイル生成画面(main)

株式会社ビーブレイクシステムズ Javaスペシャリスト
前職ではJavaを用いたシステム開発をメインに作業を行う。更なるキャリアアップを目指し、実力次第で上流工程に携われるビーブレイクシステムズに転職。現在はJavaアーキテクトとして活躍中。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています