基本設計書

2005年7月20日(水)
梅田 弘之(うめだ ひろゆき)

基本設計のドキュメント構成と作成手順


   第1回で「業務フロー」、第2回で「機能一覧表とI/O関連図」について説明しました。今回は残りのアウトプットを取り上げて、基本設計フェーズのドキュメント標準を完了させることにします。「DUNGEON」の標準で定義されている基本設計工程のアウトプットは、表1の通りです。
工程 ドキュメント成果物 内容 範囲 媒体
基本設計
(外部設計)
業務フロー   全体 Excel
システム構成図   全体 Excel
ER図   全体 OBER
テーブル定義書   全体 OBER
機能一覧表   全体 Excel
設計書記述様式   全体 Excel
基本設計書
(外部設計書)
概要
I/O関連図
画面/帳票レイアウト
個別 Excel

表1:基本設計工程のドキュメント構成

   基本設計書は機能ごとに表紙I/O関連図画面レイアウトまたは帳票レイアウトで構成されます(図1)。この例では説明の便宜上、画面レイアウトと帳票レイアウトを一緒にしていますが、実際はプロスペクト一覧(画面)とプロスペクト一覧表(帳票)は別々の設計書として起こします。

基本設計書
図1:基本設計書
(画像をクリックするとExcelファイルをダウンロードできます。/58.0KB)

   基本設計フェーズの作業をおおまかに言えば次のような手順で行います。

  1. 業務フロー作成
  2. 機能一覧表作成
  3. 基本設計書(表紙+I/O関連図+画面/帳票レイアウト)作成
  4. テーブル定義(ER図+テーブル定義書)作成

表2:基本設計フェースの作業手順

   最初にユーザ業務のヒアリングを行いながら「業務フロー」を作成し、その中にシステム化対象となる画面や帳票を位置づけます。次にそれらの画面や帳票をサブシステム単位に整理して、「機能一覧表」を作成します。そして1つずつの機能に対して「基本設計書」を作成します。

   基本設計書ではどのデータを使ってどう処理するかをI/O関連図で定義し、具体的な画面・帳票イメージを「画面レイアウト」や「帳票レイアウト」で表します。ユーザが理解しやすいように実際の画面・帳票に近いものを作成して、項目などの確認を行ってもらいます。そして、それらの画面・帳票に表示するデータを考慮したテーブル設計を行い、「ER図」と「テーブル定義書」を作成します。

著者
梅田 弘之(うめだ ひろゆき)
株式会社システムインテグレータ

東芝、SCSKを経て1995年に株式会社システムインテグレータを設立し、現在、代表取締役会長。2006年東証マザーズ、2014年東証第一部、2019年東証スタンダード上場。

前職で日本最初のERP「ProActive」を作った後に独立し、日本初のECパッケージ「SI Web Shopping」や開発支援ツール「SI Object Browser」を開発。日本初のWebベースのERP「GRANDIT」をコンソーシアム方式で開発し、統合型プロジェクト管理システム「SI Object Browser PM」など、独創的なアイデアの製品を次々とリリース。

主な著書に「Oracle8入門」シリーズや「SQL Server7.0徹底入門」、「実践SQL」などのRDBMS系、「グラス片手にデータベース設計入門」シリーズや「パッケージから学ぶ4大分野の業務知識」などの業務知識系、「実践!プロジェクト管理入門」シリーズ、「統合型プロジェクト管理のススメ」などのプロジェクト管理系、最近ではThink ITの連載をまとめた「これからのSIerの話をしよう」「エンジニアなら知っておきたいAIのキホン」「エンジニアなら知っておきたい システム設計とドキュメント」「徹底攻略 JSTQB」を刊行。

「日本のITの近代化」と「日本のITを世界に」の2つのテーマをライフワークに掲げている。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています