要求仕様書の標準化プロセス

2005年11月9日(水)
梅田 弘之(うめだ ひろゆき)

現状の課題と改善策


   問題要因関連図やフィッシュボーンダイアグラムなどを使って分析した問題点(課題)と改善策を記述します。要求分析書では、分析作業に使った関連図などはあくまでも参考扱いとし、それらを整理した結果だけを表形式で記述します。

   課題をクローズアップするうえで大切なのが目的です。課題は次式のように目的とそれを達成できていない現状のギャップになります。つまり、目的がない限り課題もないのです。そのためにも、目的を明確化することが重要です。

目的 − 現状 = 課題(問題点)

   改善策には、運用で解決すべき対策とシステムで解決すべき対策の両方を書きます。大切なのは、なんでもかんでもシステムで解決しようと思わず、運用で対処できるところはシステム化対象外としてもよいということです。


基本要件と優先順位


   要件には「絶対必要」「必要と思われる」「あれば便利」などの重要度があります。システム開発の鉄則は「小さく産んで大きく育てる」ことですので、これらのニーズを整理して優先順位づけします。第一フェーズは、優先順位の高いことに絞ってシステム化することにしましょう。


到達目標


   システムの目的とは別に目標を定義しておきます。目標は作業時間20%削減とか、ミスの半減というようにできる限り数値化して持ちます。以前は「労使上の問題で要員削減とは書きにくい」とよくいわれましたが、最近ではそれが目標の1つであれば明確に記述してもかまわなくなってきています。また経営データの迅速な取得が可能となり、日数にして5日短縮、作業工数にして40時間/月の削減というような目標もよく使います。

   開発側にとっては自分の首を絞めることにもなりかねないのですが、システム的なこともパフォーマンス向上、システムの稼動率アップなどを具体的な数値目標として書きます。


システムの実現手段


   ここでは細かなことではなく、どのようなシステムとするかの全体構想を記述します。既存システムのどれを残して何をリプレースするのか、新システムはどういう基盤技術を使いどのような仕組みを持つのか、それによりどのようにして目標を実現できるかなど、新システムの概要がわかる資料を用意します。


システム化の範囲


   基本要件と優先順位に沿って、今回のシステム化の対象範囲を定めます。概要でとどめておく場合は、何をやり何をやらないかを箇条書きで要件記述します。大切なのは、やることだけでなく、やらないこともきちんと記述することです。

   要求分析作業で出された様々な要望の中から、ニーズが強く実現性の高いものだけがシステム化の対象となります。ユーザは、要求したことはすべてシステム化すると思っていますので、そこで落とされた要望に関しては、運用での対応方法、実現困難なので見送るなどの理由をつけて範囲外としたことを明記します。やる、やらないと明記することにより、レビューによって本当に必要なことが再度絞り込めるのです。

   システム化の範囲をより詳細に記述する場合、新システムにおける新しい業務フローとそのフロー上に登場する機能(画面や帳票)の一覧まで作成します。要求分析フェーズは業務要件を確定する作業ですので、本来ならばここまで行う必要があります。しかし、プロジェクトの事情によりこの作業まで踏み込めないことも多いので、本連載では基本設計の項で作成するものとして説明しました。

著者
梅田 弘之(うめだ ひろゆき)
株式会社システムインテグレータ

東芝、SCSKを経て1995年に株式会社システムインテグレータを設立し、現在、代表取締役会長。2006年東証マザーズ、2014年東証第一部、2019年東証スタンダード上場。

前職で日本最初のERP「ProActive」を作った後に独立し、日本初のECパッケージ「SI Web Shopping」や開発支援ツール「SI Object Browser」を開発。日本初のWebベースのERP「GRANDIT」をコンソーシアム方式で開発し、統合型プロジェクト管理システム「SI Object Browser PM」など、独創的なアイデアの製品を次々とリリース。

主な著書に「Oracle8入門」シリーズや「SQL Server7.0徹底入門」、「実践SQL」などのRDBMS系、「グラス片手にデータベース設計入門」シリーズや「パッケージから学ぶ4大分野の業務知識」などの業務知識系、「実践!プロジェクト管理入門」シリーズ、「統合型プロジェクト管理のススメ」などのプロジェクト管理系、最近ではThink ITの連載をまとめた「これからのSIerの話をしよう」「エンジニアなら知っておきたいAIのキホン」「エンジニアなら知っておきたい システム設計とドキュメント」「徹底攻略 JSTQB」を刊行。

「日本のITの近代化」と「日本のITを世界に」の2つのテーマをライフワークに掲げている。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています